mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

勝手の手首はどうなのか

勝手の手首をどう考えるかですが、下弦を取るあるいは上に引くとするなら弽もその造りを選択しましょう。例えば斜面に多い一文字の弽を使う引き分けでは親指が下に向くという引き方は弽の使い方自体としても矛盾していると思われます。弽師も専門家で製作意図があるでしょうし、ある程度弓道に親しんできたら弓矢弽などの造り手の意図を理解する事が大切です。

本題に戻ると、押手同様に尺骨と手首は差し向き真っ直ぐにする事から始める方が良いと思っています。弓構えの時から変えて意図的に曲げるのには少し抵抗があります。打ち起こしで曲げる人も時々見ます。どうしても手首が折れると尺骨と橈骨の両先端に弓力の負荷が掛かります。しかし弦に引かせて手首の力を抜けば折れた形にはなるので誤りとは言えません。が、手首が折れたまま離れを出すとどうしても矢筋に腕で開く様な手繰り離れになりそうですがどうでしょう。力強い離れと言えるかもしれませんが、軽い自然の離れからは少し遠くなりそうです。円相を保てば自然に捻られた状態に近づくのでそのままで引けます。尺骨は縦方向の動きにならないで脇正面へと斜め前向きに扇を開く様な軌道で弽が動く様に思っています。離れで肘が一旦下に下がるとイマイチだと思います。肘を支点に尺骨を開くイメージでも肘は自然に動いて離れに対応してくれるので意識する必要は無いだろうと考えています。元々は自然に形作られる残身(心)が射法の本道に近いと考えていますがどうでしょう。勿論そこを目指す練習で残身(心)の形をイメージしながら引く過程も否定できません。何処までを意識するか?は難しい問題です。これも引き手それぞれの段階で差があるという事が当たり前で決められません。弓道は単純な動きだから見た目に顕著な違いは現れないのも事実で、形を取り繕っても見分けは困難です。したがって最後は自分の判断になるでしょう。自分の射は自分が良く知っています。自然の離れに見えても実際に本人が指先を開いていればその感覚が正解です。手首を意図的に曲げても力無く自然に曲げられても見た目に大きな差は出ないでしょう。したがって、繕っても自分だけは現状を知っている事になります。自己を見つめるとか自分との戦いなどの武道理念は自分の判断が正直かどうかを問われていると言えるでしょう。人の見ていない所での行動がやはり本質に近いと言える事が武道家の精神的主柱です。「常に同じ」は精神的には非常に難しいです。

結論付けると、勝手は尺骨と掌底が真っ直ぐになる様に橈屈させると初期の段階から離れと残身(心)が自然に決まってくると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する