mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続まとめらしき事

足踏みはどちらかと言えば背負い的側。胴造りを安定させるためには足裏を意識しないで遠くに目を使う。足踏みは足の力を抜き自分の体重を使って立つ。固めて止めようとしても揺れは止まらない。肋骨を少し持ち上げて腰骨と首筋の連動を自然に使える様に予め備わっている身体の動きに従う。弓構えの円相は腕の内転だけで良い。それが保てれば引き分けでも会でも残身(心)でも両方の肘内は脇正面に向く。したがって押手の肘を回し足したりしなくても楽に引ける。はじめのうちは「大きく引く」という言葉は会の収まり加減と捉え引き分ける時に矢尺を引けるだけ伸ばす事にならない様に考える。最短距離を矢や肘が移動すれば差し向き標準となる。会での詰合いの理解に苦しむ時は会のまま保てば良いと思う。要は詰めるという言葉のニュアンスに左右されないで弛まなければ大丈夫位の心持ちで大丈夫。離れには思い切りが大切で弛む前にとか息が続く間にとか弓力に怖れるなど気にしないで静かにゆっくり離す。そこから伸び合いへの理解が進む。伸び合いに技術的なものは無い。今に集中する。足踏みでは足踏み、胴造りでは胴造り、引き分けでは引き分けに集中する。当たり前の事と思っていても意外に出来ない。足踏みの時胴造りの時引き分けの時などで気が散る場合は結構多いと感じる。ルーティングと気が囚われる事は全く異なる。「在りのまま」を受け入れる事が大切で、小細工しない。一生懸命引いても外れる時は外れるし、あっと思っても中たる時もある。総合力で的中は取る。押手で中てる、手の内で中てる、離れで中てるなどと部分的な技術は結局長くは続かない。中たり外れに関わらず一定のリズムで残身(心)を取る事を心掛けるだけで的中は上向く。精神の影響は当然精神の動きに依るため、心持ちを安定させる事で射は大丈夫。

実際問題として今の自分が出来る射が今の正射となるでしょう。初心者は初心者の射、級持ちならそれに見合う射、初段なら初段とそれぞれの段階に正射が存在しています。いきなり範士の射が見て盗める事は無く、時間が解決する物は多いでしょう。焦らずこつこつ続ける事は才能の一つです。「自己を見つめる事」は大切ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する