mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2023年9月のブログ記事

  • 橈骨と尺骨が肘の基準

    勝手は尺骨の張りが肘の内転(回内)と手首の撓屈を助けます。勝手の手首を柔らかくして弦の力で撓屈させる様に引き分けに移れると、肘力大三は捉えやすくなります。肘で引くと言っても、肘から先の全てを弦に任せると始めの間は肘への負担が大きいので手首から先と考えた方が肘を痛めにくいと思われます。大三を形で作る... 続きをみる

  • 左肘(押手)

    左腕を押手と言うからには「押す」という意識が付いて回ります。身体で言うと押す部分は角見、肩根、肩甲骨、前鋸筋などが浮かびますが、現在の中心は左肘です。肩は上げずに肩甲骨を的側に開く事で左肘の下側も開かれて、肘内が立っていく意識ですが、上筋が被さるようにすれば肩が上がるので立ち具合の調整に時間を割い... 続きをみる

  • 今の練習

    いつも最後に立つ時は何も考えずに身体に任せて引く様にしてから、最後の的中が良い場合が増えました。こうかな?と色々試している時は的中は落ちます。とは言っても練習中は色々試して引く様になります。今までで頻繁に話題に上る内容は手の内と離れです。 「弓を握らずにしっかりと安定させる」事で矢所を揃えようとし... 続きをみる

  • 修整の引き出しを増やす事

    例えば、手の内を修練する時に「もう少しここをこうしたらどうだろう?」と手の内を改良する場合に道場外で或いは巻藁やゴム弓で模索してから射位に立つでしょうが、判断を誤ると当て射に陥ります。意識は、ここをこうしたら中たったでは無くて、ここをこうしたらこんな矢が或いはこんな離れが出たまたはこんな残身が残っ... 続きをみる

  • 打ち起こしについて再び

    何を意識して行うでしょうか?を多方向に考えてみます。 意識的な゙別れ道から始めます。「大三に移行する事」がまず考えられます。肘力大三を執る準備の方向と肩・肩甲骨の意識は同じ線上に有ります。 別の多くは手の内・右肘への意識です。右肘を張りながら手の内を定めるという意識の仕方です。 どちらも正解ですが... 続きをみる

  • 弓道取懸け

    弓を引くと手の内に意識が集中してしまう事は多いと思いますが、引き分けに見合う手の内は、矢束に引けてくるに従って上達する前提があるので、手の内と取懸けは同時進行です。確かに手の内が上達すると引き分けも安定する考え方は誤りとは言えません。しかし取懸けが弦を引くには重要だという現実もあります。矢数を増や... 続きをみる

  • 初心は忘れず基本に帰る

    初心は字の通り心です。「飛び道具を使うと面白そう」「早く引けるようになって的に中てたい」「袴を着て並んで的を引くのがかっこいい」などが私の部活を始めた頃の心境です。 これらの中でも純粋に「的に中てたい」という気持ちは忘れてはいけません。弓道を知れば知るほど「綺麗にしかも正しく引く」という目標を持ち... 続きをみる

  • 押手が重要なら勝手にも力が必要です。

    前回「押手優先」だと結局は「勝手引き」になりやすいとした事を少し補足します。常に基本では「左右均等」を心掛けますが「押手中心」に偏ると均等は崩れないのか?という検討です。手先以外の部分まで力を抜いてしまい肘力大三が崩れ、大三からの引き分け後半で右手全体に力を入れ直してないか?も検討して下さい。取り... 続きをみる

  • 基本を考えてみましょう

    基本は理解している前提で話は進めていきます。基本の理解とは射法八節を覚えていて的前で弓を引いている状態ではなく、八節の1つ1つを自分なりに説明出来る段階です。そこから少し細かい所に及ぶので、?が浮かぶ様なら基本を良く吟味してからにお願いします。 「何故押手の人差し指は下に向けてはいけないのか?」中... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓の中仕掛け

    弦溝に弦は掛けて引くので中仕掛けは弽の溝に合わせます。筈を入れる部分はきつくしない方が良いです。筈を番えて弦が切れる事はほとんどありません。弽に擦れると磨耗したりするので毛羽立って来たら修整します。 離れで悩む時には、弽と弦が擦れる所の跡を確認して下さい。きちんと弦溝が垂直になっていれば擦れた跡も... 続きをみる

  • 基本基本では中らないのか?

    基本の通りに正しく引こうとしても的中が安定しない事はよくあります。理由の1つに゙射の技術が全体の3分の1だという概念です。これは昔から3分の2が身体と気持ちという「心技体」三位一体の考えが武道にある事が根拠です。表現は悪いですが、弛み離れや前離れ、振り込みや後ろ狙い、早気や持たれ、肩線や腰の捻れな... 続きをみる

  • 三重十文字

    足踏みは的に向けます。その上に両腰骨の線と両肩の線が重なる様に立ちます。打ち起こし、大三、引き分け、会は矢が身体と平行で、矢は床と水平になるように引きます。これが基本で、手の内は矢の向きに飛ばす為、取懸けは基本の通りに引く為に必要な技術です。 手の内と取懸けが的中に必要な技術という事も間違っていま... 続きをみる

  • 弓ってどう引くのか

    射法八節を覚えると、他の人と一緒に的前で引けます。ただ射法八節を理解した事にはなりません。弓道の入り口に立ったのでここから射法八節を理解していきます。八節の形に似せて引くだけでは後で苦労します。 当面は矢所の安定です。審査の基準の通りに進めば壁に突き当たる頻度は減ると思います。まず最初の壁は的前に... 続きをみる

  • 競技としての弓道と武道としての弓道

    私にとって「射は立禅」は難しく、どちらかと言えば「いくら一生懸命綺麗に引いても中らないと面白くない」という方がしっくりきます。最近は「中たらなくても気持ち良く引けた」という感覚にもあまり出会えません。禅は解らなくても気持ちの影響が中たり外れには大きいんじゃないかとは思っています。 プラス思考が良い... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の引き分けと矢束について

    「大きく引く」と「矢束1杯に引く」の区別をしてみます。私は一応正面打ち起こしを選択している前提です。 初心者の頃は流派も知らず、射法八節図解を見て練習していました。学生時代に試合で始めて斜面打ち起こしを目にしましたが、的中は良かったと記憶しています。 ある程度経験を積んだ頃に、斜面では引きが小さく... 続きをみる

  • 弓道で取り敢えず的中させる

    和弓の仕組みについては触れてきましたが、人の手ではなく機械的に固定する角度を再確認しておきます。 握りを上から見て、的面に対する弓の外竹が凡そ30度右に傾いた状態です。 会で人が弓を持つ角度は、同じ視点からだと23度位です。 つまり23度で会に入ったら後7度程度右角が的方向に出ると弓返りの最小限度... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の別の目線について

    いつも同じ位置に立って同じ方向を向いていれば見える景色は変わりません。これは練習でも同じです。 顔の幅は両方の肩甲骨の内側の長さに等しいらしいので、肩甲骨の正しい位置は身体と同じ向き(正面を向いた時)の顔の幅(耳の内側)を基準に出来ます。勿論目安でしかありませんが、例えば人に正しい肩甲骨の位置を聞... 続きをみる

  • 手の内の調え方について

    個人的体感は言葉では伝わらないので、少し想像力を働かせて下さい。 弓の回転軸と内圧については弓構えでの(打ち起こしまでも含む)天文筋を意識します。「弓構えでの」というニュアンスは、弓返りが90度から120度位の段階の話しです。弓返りが普通に起これば弓の回転軸は天文筋の回転軸と分離します。弓の回転軸... 続きをみる