mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

橈骨と尺骨が肘の基準

勝手は尺骨の張りが肘の内転(回内)と手首の撓屈を助けます。勝手の手首を柔らかくして弦の力で撓屈させる様に引き分けに移れると、肘力大三は捉えやすくなります。肘で引くと言っても、肘から先の全てを弦に任せると始めの間は肘への負担が大きいので手首から先と考えた方が肘を痛めにくいと思われます。大三を形で作ると手首から先に動きやすいので矢溢れや筈溢れの危険が増します。矢口が開いたり失矢が出る場合は、弓懸けの手首を腕と真っ直ぐにして、親指と矢を平行に揃えようとせずに、そのまま打ち起こして下さい。そうする事で途中に手首を捻ったり弽で矢を押したりする事はほとんど意識しなくても大丈夫になります。感じを掴む為に、打ち起こしの終わりは少し羽引きする感じで、矢筈を取懸け位置からほんの少し指先側に出すように右手指の力を抜きます。そのまま肘と手首の位置を変えないように少し弓力に対抗して、自ら手先を動かさなければ下弦も取りやすくなるでしょう。初心者の引き分けを見ると案外理解しやすく、形で覚えた大三を弦で造る事の大切さで失矢を減らせます。

余分な動作を減らす為には、弓力を利用して弓の姿勢と矢の向きを基準に引き分けを考えましょう。

撓屈は手首が一番曲がり難い方向です。この骨格の仕組みが理解出来れば力を抜いてもしっかり決まる大三の位置が体感出来る様になるでしょう。

撓屈は親指側に手首が向きます。尺屈はその反対の小指側、背屈は手の甲側、掌屈が手の平側と力を入れやすい方向に手首は曲がりやすいです。手首の力みは曲がりやすい方向に連動しがちです。尺屈すると親指を弦に引かせる方向とは逆になりますが、始めの間は多い癖と言えるでしょう。背屈も同じで離れに影響します。掌屈は進むと手繰りの状態になります。下弦を取り手首が自然な捻りを生むと、弦の伸長に戻されるように力が働くので、平付け方向に弛まない様に注意は必要ですが、わざわざ捻るという動作は確実に減ります。その結果、肘や肩、背中を使って引く事に集中出来るようになるでしょう。しっかり会に引き込めれば離れも改善されます。

手の内も同じで、橈骨と尺骨が垂直に並び、弓力を腕の下筋側でしっかり受けれれば、指先の力みは無くせます。その結果として身体の中心からしっかり引き分けられる方に集中出来るようになるでしょう。両方の手先の力みを取る為には、弓力を身体で支える意識が前提です。身体が捻れたり、両肩が不安定なままで手先の力を抜こうとすれば、引き分けは上手くいきません。まず自然体を求めてから体幹が揺れない事が優先です。

左右の腕はどちらも尺骨側の意識が橈骨に優先すると結果的に下筋はいずれ効いてくると思われます。過度な角見や親指への意識は、両手共に後々まで不具合が残るでしょう。当然ですが、角見の効きや軽妙な離れは全て身体の状態に左右されます。

×

非ログインユーザーとして返信する