mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

左肘(押手)

左腕を押手と言うからには「押す」という意識が付いて回ります。身体で言うと押す部分は角見、肩根、肩甲骨、前鋸筋などが浮かびますが、現在の中心は左肘です。肩は上げずに肩甲骨を的側に開く事で左肘の下側も開かれて、肘内が立っていく意識ですが、上筋が被さるようにすれば肩が上がるので立ち具合の調整に時間を割いています。弓構えでも肩の外側は上げずに、肘は軽く張りと思いますが、引き分けに入る時の肘への意識は難しいと思います。肩甲骨は下に下げて真っ直ぐ立てるようにしながら肘は開いて立てていくと考えても、打ち起こしたまま引くほうが良いのか常に悩んできました。手の内(橈骨と尺骨)は真っ直ぐ立てて肩甲骨も立てて浮かない様に、肘は反対に回転して立てていくには、肩根や肩甲骨、肘や手首の柔軟性を持ってないと難しいです。結論から言うと、残身でも会のまま肘が返らない様に離れる事が良い様です。腕の回内は必要ですが、必要以上に意識すれば離れで戻るので残身の安定に欠けます。しかし、会では押手の安定は必要なので左肘はある程度締まっている事も大切でしょう。修練の過程ではまず「押す」という意識の前に、会のまま離れる事を優先しないと的中は安定しません。残身の押手の位置は離す度に変わる事は避ける様に押し方(引き方)は考えてるべきでしょう。

会の状態が落ち着いて残身がぴたりと決まれば、的中も安定していくと考える事は弓を押す事よりも優先です。弓力に負けないように弓を引ければ、弓力分程は対抗して押している状態に出来ます。

綿所が負けて親指の付け根がくの字に折れたり(手の内が縦に広げられたり)、会で押手が震えたり、残身が一定にならない間は、押すよりも弓力をきちんと受ける方に考える事が先だと思います。押手を力む方向で会の安定を図る事は難しいと考えて下さい。そういう時こそゴム弓を出して、ゴムの張力に合わせて震えを止める練習をします。確かに力むと震えを止める事は可能かもしれませんが、元々の弓道では力で引かないという前提があるので、力んで離れで弛むという繰り返しにならない様に工夫して練習しましょう。ある程度経験を積んだ段階ならば、力一杯引いても楽に引いても引き尺に大きな差は出ないと理解出来るでしょう。どうせなら力みは取る方向で練習しましょう。力んでいる部分が手先や腕に集中する程離れは不安定になると言って良いです。稀に引き分けが力んでいても残身まで力む事で安定して見える場合は有るでしょうが、若さや力に任せて引き続ける事には限界が来ます。社会人の中で引いていると、20本位がきちんと引ける限界だとか結構耳にする事は有りますが、筋力や握力が下がった時こそ本当の引き分けが出来るという事も頭に置きながら練習しましょう。50代60代になっても100射皆中する人は居ます。悪く言えば、効率的に弓は引かないと、常に全力投球の様な引き方はやはり長くは持たないでしょう。

押す事の前に弓力をきちんと受ける引き方を考えてみましょう。残身が安定しないと的中も安定しません。

×

非ログインユーザーとして返信する