mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の引き分けと矢束について

「大きく引く」と「矢束1杯に引く」の区別をしてみます。私は一応正面打ち起こしを選択している前提です。

初心者の頃は流派も知らず、射法八節図解を見て練習していました。学生時代に試合で始めて斜面打ち起こしを目にしましたが、的中は良かったと記憶しています。

ある程度経験を積んだ頃に、斜面では引きが小さくなると聞きました。正面に打ち起こしする方から見た主観が入った意見だと思っています。現状斜面の引き手を見ても必ずしも当てはまりません。何を基準に大きい小さいを判断するのでしょう。自分の矢束に引いて射が小さく見えるなら、個人的問題とも思えます。

ここで「大きく引く」は矢尺(矢筈から弓の握りの長さ)ではないかもしれない事を検討して下さい。両肩の状態や゙両肘の位置にも目を向け色々な゙観点から考えてみましょう。今更そんな事と思わず、自分のイメージを確認して下さい。手先を引っ張ると肘が納まらない事、手繰ると離れが濁る事、会に入った時の口割りが意図する所よりも高い事に悩んでいるなら、矢束の長さを確認して、引き分けの途中で既に矢束を引いていないか確認して下さい。

「前で引いている」「前で離れている」「エレベーター引き」などの傾向を指摘される場合は矢尺を矢束以上に無理して引いているかもしれません。

「矢筋に引くと矢が自然に寄ってくる」という表現を誤りと思いませんが、矢筋は方向で、引き分けると矢自体は動き、矢筋も移動します。現状を打開する練習では常に一定の引き方だと修整は難しいので、たまには形に拘らないで思い切って変えてみましょう。

無理に寄せると前に戻る事はそんなに不思議ではありませんが引き過ぎても戻る可能性は有ります。一言で矢筋に引くと言っても捉え方は人それぞれです。どのタイミングで何処を矢筋に引くと考えるのか?めんどくさいと思わずに確認してみましょう。いつもと同じイメージで引くと射は変えられません。これもある意味当然の結果です。足踏みも出発点は自分の矢束です。引き分けの出発点を矢束に戻して考えて下さい。また、右肩が背面に逃げると矢筋に引いても右肘は納まらずに下に落ちるかもしれません。その状態で矢筋に離すとなれば、それこそ会と離れは一致しないので、残身自体を取り繕おうとする離れは自然な゙残身とは言えないでしょう。単純に「大きく引くなら肘の納まり」と考える事で引き分けの軌道は変えられるかもしれませんね。

手先で引くと矢尺は伸びると考えられます。「手先で引くな」という事は手先で引くと肘は納まらないと捉えても誤りではないでしょう。勿論肘だけでは無理が掛かりますが、肘よりも手先が力んでないか?確認してください。

×

非ログインユーザーとして返信する