mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2020年11月のブログ記事

  • 手の内と取り懸けでの真相は?

    前回の補足として考えて下さい。 普通は薬指と小指はお互いの動きを干渉し合います。つまり、小指だけや薬指だけを別々に動かす事は困難です。別々に動かすにはかなりの工夫や練習が必要となるでしょう。逆に自然な動きを利用する事で形を造る様に考えると案外楽になると言えるでしょう。 縦に伸びるという時の話で、肋... 続きをみる

    nice! 1
  • 左右均等は手の内と取り懸けに適応するか?

    今までと同様に考える方向の一つとして検討して下さい。 狩猟目的で矢を放つなら目標の動きを一本で止めないと手に入りません。一本が無理な獲物なら人数を増やして対応したでしょう。源為朝の様に三人張りの剛弓ならどこに中たろうが関係ないでしょうが中々難しいです。戦いの場面でも同じ様に威力か数かで考えられるで... 続きをみる

    nice! 1
  • 的中の為の取り懸け

    弽は弦を持つタイプよりも弦を掛けるタイプの方が現代らしいです。戦いに弓を使う時に跪坐して弽を付けるという場面は相応しくないし、今は前もって弽を準備出来る環境なので、指に力を入れずに済む面から考えると弦溝に掛ける方に利が有ると考えています。 弦が出る時に帽子の裏に、出る方向真っ直ぐ上下均等に摺った跡... 続きをみる

    nice! 1
  • 的中の為の手の内

    まずは何と言っても弓の安定です。 基準は離れで真っ直ぐ弓が立ったまま動くか?という事です。弓返りするかどうかよりも末弭と本弭が平行移動するかどうかです。当然握りよりも上が長いために末弭の方が大きく動きますが、上下の力の差と移動のバランス感覚が合えば問題無いでしょう。したがって弓しっかり持てて安定す... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けと弽と手の内と角見

    取り懸けと手の内とでは費やす時間にかなり差が出てきますが、私の印象からすると、手の内と引き分けと離れを主に練習する傾向が強いでしょう。 これが素直な練習の仕方で多くの人がそうだろうと考えています。射法八節の流れや比重は滞り無く同じと思っていても、自分なりにきちんと引いて会を頑張ったつもりなのに離れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けの厄介な所

    離れを軽く鋭くしようとして浅くすると突き離れが顕著になりやすいです。 会でタイミングを図り、離れで弽に意識が有ると勝手の肘が弛みやすいと思っています。 引くためが先に有ると思っている取り懸けも離れに悩むと離れのためが主になりやすいと言えるでしょう。 腕を開くと弦は出ていくと考えたら良い場合も有り、... 続きをみる

  • 角見

    高校生の時に角見を「かくみ」と言って顰蹙(ひんしゅく)をかった苦い思い出があります。 取り敢えず角見は「親指の付け根」という事で良いでしょうか。握りの右角に当たる部分という事です。 次に、親指の付け根は一点では無いので当たる部分にはばらつきが有るという事で良いでしょうか。 私の親指に関して言えば、... 続きをみる

    nice! 2
  • 選択肢

    弓力を利用すると 「角見は効かさなくても効く」 弽に弦溝が有れば 「弦を持たなくても済む」 竪帽子控え付きの弽なら 「親指が楽出来る」 腕を内転すれば 「楽な弓構えが出来る」 狙いが後ろに向かなければ 「髪を払わう危険が減る」 肩線よりも矢が脇正面に有れば 「自然に離れで胸が中筋より左右に分かれて... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の亜流

    ここで一旦、このブログの目的だったわかりにくい所を簡単にする噛み砕くという事について検討します。 まずは技術について「そもそも動作自体が単純」だから敢えて複雑に考え過ぎてしまうという一面がある事は頭に置くべきでしょう。最終的には無心に引く。その為に技術を考える場合は意識が先行するという矛盾が起こり... 続きをみる

    nice! 1
  • 「どちらかと言えば」再び

    的中においてが前提です。 腰は左右の高さが違うよりも前後に捻っている方が厄介です。足踏みの向きと合っている方が良いです。 肩はその逆で高さが違う方が厄介で、俗に言う押手の肩が抜けていようが押手の肩が前に出ていようが的中にだけならさほど影響しないでしょう。 肩甲骨は強い弓なら巻き上げて引く場合もあり... 続きをみる

    nice! 1
  • 意識の有る場所

    意識の有る場所で射は変化し左右均等は崩れると考えられるでしょう。 離れや手の内や押手に難があると思って練習している人は、その部分中心の引き方をします。 視点を変えれば見え方が変わるという事を検討する方がが良いと思われます。 例えば「押手が負けている」と思っている場合に実は「勝手の方が強い」からとい... 続きをみる

    nice! 1
  • 和弓とアーチェリー

    大きく違うのは、やはり矢の長さです。勿論弓の長さが違うからです。そのせいで狙い方も違っています。矢の後ろから照準器で狙える事と自分からは半分程度しか目に入らない矢の長さを狙いに引いてくる事の違いです。したがって、和弓は足踏みと胴造りに合わせて引き分ける事になります。この事は始めから認識が必要ですね... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道で感性の必要性について

    「感覚いわゆる五感」と「感性」を前回に続いて弓道の面からもう少し考えてみようと思っています。 まず感覚です。「しっくりしている」という事。「握りが手にしっくりする」という感覚は自分の弓という面では大切ですね。握り皮を選んだり、中の枕を色々変えたりして手に馴染む様に考えます。これは当然ですが、その反... 続きをみる

    nice! 1
  • 感性(感受性)を豊かにして感覚を鋭くする。

    触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚の五感が「感覚」でしょうか。「感性」は五感を使って想像する感受性で捉えていす。そんなに的外れでは無いと思っている私のイメージを言葉にすると、感性は「五感を鋭くして何かを感じ取る」という事になり、鋭い人・豊かな人などそれぞれ人により違いが有ると考えています。ただ、感性が鋭... 続きをみる

    nice! 1
  • 真っ直ぐ立つ事と体幹

    「真っ直ぐ立って真っ直ぐ引く」と幾度も言いましたが、誤解される事が有るので付け加えたいと思います。 「体幹」と言う言葉は現在良く耳にする様になりました。 弓を引く練習をする人は普段真っ直ぐ立つ事は簡単に出来ると言えるかもしれません。「体幹を鍛えよう」という言葉は身体を動かす時に言われる場合が多いで... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り敢えず弓道を始めて1〜2年でそこそこ中たりを取るには

    高校の部活動に入部して引退まで実質弓を手にして引く期間は2年間くらいでしょうか。ある程度の成績を残すには充分な期間とは言えないかも知れません。最近の母校を見ると、昔より推薦で進学する人も多くなった様にも思われます。なら、部活動の成績が良いのも一つの推薦理由となり得ます。 本題の短期間で中たりを取る... 続きをみる

    nice! 1
  • 多くに意識を配る事は普通しない

    しないと言うより出来ないと言った方が当たりかもしれませんね。 「聖徳太子じゃ有るまいし」です。 でも、私はこれをこうして、ここをこうしてとたくさん同時にやろうとする。思い上がりか、願望か、歳と共に妙なプライドを持ってしまっているのは確かな感じもしています。 「自分ならもっと出来るはず」よく冗談で口... 続きをみる

    nice! 1
  • ゴム弓と手の内の関係が二面ある事。

    会での手の内を予め造り、そのまま引けるゴム弓は良い練習道具だと思っています。 二面の一つは、自分が思う手の内を予め造れる事で、大三や会でのその手の内を経験出来る事です。ほとんどの人はこちらに近いかもしれません。 別の面は、常に気に掛かる手の内が予め造れるので、手の内を気にしないで引き分けでの肩や肘... 続きをみる

    nice! 1