mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「どちらかと言えば」再び

的中においてが前提です。

腰は左右の高さが違うよりも前後に捻っている方が厄介です。足踏みの向きと合っている方が良いです。

肩はその逆で高さが違う方が厄介で、俗に言う押手の肩が抜けていようが押手の肩が前に出ていようが的中にだけならさほど影響しないでしょう。

肩甲骨は強い弓なら巻き上げて引く場合もありますが、20㌔前後までの弓力なら床に垂直に立てる方が良いと思っています。ただ、肩甲骨同士を背骨側(背面)に近づける事よりも押手に合わせて弓に向ける方向に右肩甲骨も対称に合わせると良いかもしれません。だいたい定位置は自分の耳の間隔と同じらしいです。前にも説明しましたが、肩甲骨と矢は平行にはならない事は注意すべきです。上から見た時に、肩甲骨と押手は真っ直ぐに近い状態が自然体です。

手の内は親指だけに集中するよりも、親指と中指、親指と小指、親指と人差し指と小指の付け根など組みにして考えてみましょう。

息の仕方は色々あります。引く間止めるという範士がいらっしゃる様ですが、普通で良いと言う方も。息は外目に悟られなければ無意識で普通の呼吸で良いと思います。

足踏み、胴造りは前後に倒れにくい方が始めは良いと考えたらどうでしょうか。左右の突いたり退いたりは引き方に影響を受けます。つまり左右が安定する様に意識して引く、重心は単純に動かない準備をする方が良いです。どちらかと言えば重心の安定が先でしょう。

左右の肩の出入りは右肩が後ろに抜ける方が押手の肩が後ろに抜けるよりも後々厄介です。右肩の使い方は自分から見えなく、感覚が頼りになる事もあって案外難しいです。右肩が上って弓力を受けてもまずいし、抑えたまま身体の中に入れる様な感じが良いと思います。勝手の中指と人差し指は伸ばすよりも曲げた方が良いです。かと言って親指を曲げるとまずいでしょう。

こんな感じで和弓は引くと良いだろうと思っています。それも偏り無く満遍なく意識を巡らせる事が出来ると尚良いと考えています。

付け加えるとしたら、「息が上がる」「浮足立つ」「頭が真っ白になる」など緊張した状態は誰にでも起こる事なので気にしないで、緊張感と共に弓を引く事を避けようとせず、受け入れてから緊張を解く方に意識を向けない方が良いと思っています。状況に依っては避けられない緊張は起こります。緊張感の中でも集中して良いパフォーマンスが出来るように考えてみましょう。はっきり言って緊張感が無い練習も試合も得る物は少ないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する