mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2022年7月のブログ記事

  • 弓道の手の内を内圧から考えると

    内圧は一部分であっても掌(手の平)の皮が捩(よじ)れる事に影響されます。始めに豆が出来たり親指の握りに当たる所が切れたりする事で想像出来ますが、この場合の捩れる内圧は二種類で弓返りにも影響すると考えています。例えば、ずるっと滑って手の内が入りすぎると髪や腕を払う事も起こります。だからと言って力んで... 続きをみる

  • 弓道で弓力を上げる下げるについて

    母校(高校)の部活で助言している時に男子部員の主将が弓力を上げる相談に来ました。18㌔から20㌔に上げたいとの希望です。たまたま他県の私の先輩が引きに来ていて、即座に反対されました。弓力を変えると今の中りと同じ様に引けるには何千本と矢数が要るからというのが理由です。強い弓を引きたいという願望は私に... 続きをみる

  • 弓道の練習について

    まず以前に道場の不文律(有文律の場合も目にした)で、高段者の後ろに立ったり矢乗りを見たりしてはいけない事や許可無く手の内を見てはいけないなどを紹介しました。射を見てもらう為に自分より高段者に後ろから見ていただく場面は有ると思いますが、他の二つは疑問だとも感想を挙げています。 手の内って見ただけで理... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の肘と勝手の肘について

    簡単に言うと押手の肘は二の腕が力まない様に、また肩に響かない様に弓力を受ける状態が最善と予想しています。それを意識して自分の肘の入れ具合を決めましょう。勝手の肘は押手に比べてという意味からは故障しやすいと言えます。両肘は打ち起こして引き分けの軌道が一射毎に一定する事が大切でしょう。例えば肘から先を... 続きをみる

  • 弓道の押手で手の内と肘と肩甲骨の関係について

    部分的な見方になる事は望ましくありませんが、下半身との関係は除いて押手から始めてみようと思います。 肩甲骨>肘>手の内という力感には抵抗が無い前提で進めます。ここで注意したいのは二の腕です。つまり、人体の仕組みとして「関節などの骨格」を使う事で筋肉の使用感が変わる事を意識出来ているか?という事です... 続きをみる

  • 手の内の親指信仰について

    言葉の選択に意図はありませんので了承して下さい。親指と人差し指は運悪く事故で短くなっても付け根に握りが当たれば弓は引けると考えています。したがって親指を伸ばしても曲げても中指と離れなければ問題はありません。人差し指は下に向けてはいけないと基本にありますが、三指を避けた状態(横に目一杯広げた状態)で... 続きをみる

    nice! 3
  • 弓道で手の内の重要性について

    道場で練習していた時に手の内についての質問を受けた事がありますが、近くに居た方が隣で一緒に聞き耳をたてていました。私はこういう場合が好ましく無くて、それは人それぞれに話す内容は変えているのが理由です。その引き手はまだ初心者に近く話す相手は段持ちです。必然的に現段階には差が有ります。こういう場面は多... 続きをみる

  • 的中と離れについて

    「離れは結果です。」が、「気息の発動で自然に起こる」まではかなり時間が掛かりそうですね。また余分な力が抜けて軽く離れるまでの間も同様に考えていますのでそれまではどうしたら良いのでしょうか?について考えてみます。 始めは反復練習に依る習慣化が一番の方策と思えます。つまりしばらくは離れるというよりも離... 続きをみる

    nice! 1
  • 射の安定と正射の関係性について

    まず「正射必中」なので「正しく引いても的中が不安定」は有り得ません。「綺麗に引いているのに的中が得られない」時は正しく引けてなく正しい様に見えるという働きは違うが見た目正しそうという事です。非常に角が有る言い方ですがしばらく付き合って下さい。 「正しく引ければ中るが失敗すると外れてしまう」これも疑... 続きをみる

  • 弓は中てる為に引く

    唯一飛び道具を使う弓道という武道の楽しさを味わいましょう。そして的に中る音も楽しみ、弦音も矢勢も良ければ尚気分も乗って行くに違いないと思います。 この考えに異議を唱える人がどれくらい居るか?も個人的には楽しみの一つに含まれます。 手の内十年や引かぬ矢束或いは正射や自然体などは理解が難しく、例え知識... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道で厄介な部分ですが

    「左手に弓を持って右手で弦を引いて矢を飛ばす」が弓を引く動作の全てです。なので厄介となりますが、何故厄介と言うのか?について進めます。 社会人が弓を引き始めるとまずは初心者教室に参加します。学生は部活動に参加します。どちらも誰かに習う事になるのが一般的です。これについては良し悪しではありません。 ... 続きをみる