mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で厄介な部分ですが

「左手に弓を持って右手で弦を引いて矢を飛ばす」が弓を引く動作の全てです。なので厄介となりますが、何故厄介と言うのか?について進めます。

社会人が弓を引き始めるとまずは初心者教室に参加します。学生は部活動に参加します。どちらも誰かに習う事になるのが一般的です。これについては良し悪しではありません。

習うと倣うの違いをまず考えて下さい。真似た射は大成しないと思います。一人一人それぞれの射を目指すという姿勢は根底に持つべきだと考えます。自分の考えを元に練習する方が良いと思います。

次も初めの事に関連が無いとは言えませんが、動作が単純なのでただ引いて離すだけでは物足りない感が生まれるかもしれません。スッと楽そうに引いて軽く見える事って射の目指す所と思いますが、何か手を抜いて見えないか?という雑念を持った事は無いですか?これはただの雑念です。

最後に武道として弓道を見て下さい。禮記の射技編が人を見る手段だったように「人格を培う為に弓を引く」目的が最後に有ります。教本にもこれに関する記述がたくさん有ります。人と比べる、人と競う段階は初期だとなります。「的中主義に陥ってはいけない」という事は決して中らなくてもきちんと引けている事が大事ではなく、その先に有る自分磨きが究極の目標です。全ての武道に共通しているのがこの事です。したがって、段の上下ではなく、人格形成が弓道と捉えて自身を高める事が大切です。

単純に的中数を比べたり、段を上げるために練習したりに自然となっていく所が厄介だと思われます。「弓を引く」動作自体を楽しめなければ本来の目的からは離れてしまうでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する