mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

中る射と当て射について

個人的見解です。

「足踏みが的に向いて、両足の親指を結ぶ線上に矢を引けて、矢の向く方向に真っ直ぐ飛ばせる」が中るという風に捉えています。

一方で当て射は「ここでこうして、ここはこうして」と手順を考えながら引き、外れ矢が出ると「あそこであれを忘れていた、もう少しここをこうした方が?」と常に何かをしながら引く事と捉えています。

ただし、これにはやはり前提条件が有るのでそこを区別したいと思います。

他者にこういう内容を話すと「中る人は良いよね」とか「考えながら引かなきゃ練習にならない」とかの反論を受ける事は多いです。初めは無心を無意識と捉えて、反復練習で身体に覚え込ます事をしていると思われます。「ここをこうしてここではこう」が反復練習している状況と考えて良いと思われます。ところが反復練習が習慣となるのは身体の方で意識とは違うと思っています。もし外れた時に、「あれを忘れた、あそこでもう少し」の様な考えが浮かぶのであれば、集中力に欠けていたか、まだ練習が足りていないかのどちらかと言えます。

前提条件となるのは、集中力は部分に偏るのでは無く全体のバランスや自然体に向けられる物で有るという事、身体が覚えてないなら中り外れではなく身体が無意識に動くように考えて練習を重ねていく事と理解している状態です。

正直言って、ゴム弓も手にしないで巻き藁も引かず、或いは巻き藁も肩慣らし程度で的前で引けば、中り外れで判断するしかなくなるでしょう。

繰り返しになりますが、どこかの部分に偏ると他が抜けるのは自然の成り行きでしょう。的前では無意識で引いて中りが取れるか?の確認です。

最後にニュアンスとして聞いて欲しい事を挙げておきます。射が固まる時期、つまり癖付く時期は意外に早いです。考えて引いても何も考えなくて引いても同じ射という結果は特別な事ではありません。手の内にしても身体の状態にしても然り、身体の動くままに任せて引く方が結果が良い状況を築く事が正しい練習方法と考えてみませんか?付いた癖は的前で中り外れを頼りにいくら矢数を引いても治らないでしょう。厳しい言い方になりますが、射を修正する時には今の中り自体ブレーキとなるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する