mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2023年5月のブログ記事

  • 弓道している時の疑問

    「肘力」や「肘を張る」「勝手を捻る」など練習する時に出てくる疑問について数回挙げていこうと思います。 今回は肘についてです。 肘を動かす時には肘を動かす筋肉を使います。当たり前ですが、一つ二つのレベルでは無く無意識に多くの筋肉が使われています。ほとんど関係無いと思う様な筋肉まで順次動きます。普段意... 続きをみる

  • 弓道の手の内と取懸け

    腕を弦で払う事や矢溢れを起こす事は技術が未熟というよりも素直に引けば起こらないと考えて下さい。手の内が発展途上で未熟でも皆が弦で払う事はありません。矢溢れや筈溢れも同じです。 手の内は手の平側の内圧が解けた場合と逆に握り締めた場合がほとんどで、かなりの確率で前離れを起こします。手先の技術は始めの頃... 続きをみる

  • 引き分けで大三を経由する事

    私も引き分けで大三を設ける流派の一員になりますが、今までの感覚として大三を設けない引き方との差について進めてみようと思います。 私のレベルでは非常に難しい「四巻の書」の捉え方に関する事なので、的外れな部分は当然有るでしょうが、一つの解釈として受け流して下さい。 「押し大目引き三分の一」が大三の元に... 続きをみる

  • 引き分けと手の内の関係

    以前からお話しする様に、引き分けに合う手の内がある事、手の内だけを或いは引き分けだけを練習するよりも、手の内と引き分けを同時に考えて練習する方が良いという事を考えて下さい。 引き分けるほどに締まる手の内は意図的に力を加える手の内よりも意識の面で楽だと考えています。精神面に余裕が無い時は尚更です。こ... 続きをみる

  • 手の内と狙い

    人の感覚で最も優れているのが視覚という事らしいです。約70%これは大人の状態です。生まれた時から比べると本能的な感覚は少し減るらしいので、大人が感じ無い事を子供が感じる事は不思議では無いかもしれません。目で見て脳が整理をして記憶していくので、看取り稽古が全く無駄とは言えません。ただ、脳は今までの経... 続きをみる

  • 手の内を握ると締める

    手の内は握ると締めるの違いを理解したら今は力んでもいずれ手先の力は抜けるようになると思います。「握る」は日頃の感覚のまま掌心に向かって指を丸く畳んでいく感じです。 「締める」という感覚については「引くほどに締まる」との区別が難しいので、始めは形を崩さないと捉えて、会と離れで手の内が一致する事から考... 続きをみる

  • 弓構えと打ち起こしが手の内と取懸けにどう影響するのか

    残心(身)の形は結果です。なんとなくいつも通り引いているなら今の射は変えられないので、今の射で頑張って的中を追って下さい。 射を変えたいなら言葉の通りに今と違う感覚を試す事になります。 人の手先は繊細で日頃の経験からいつもの状態を脳が記憶して次に生かす様に働く場合は多いです。例えば箸や鉛筆の持ち方... 続きをみる

  • 弓道手の内の考え方の例

    射法八節の図に従って手首から先の向きを見ると、弓構えと打ち起こしでは勝手の手首よりも押手の手首の方が脇正面に向いている。 大三では勝手の手首は撓屈し、押手の手首は的方向と言うよりも弓に向いているように見えている。 会を見ると、押手の手首は大三と同じで弓に真っ直ぐ向いて、勝手の手首は的に向いている。... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の弓術で手の内

    最近個人的な興味で少し弓道自体の本質的な事に傾いてきましたが、これからは具体的な技術を未熟なりに触れていこうた思います。 道場で耳にする悩みは圧倒的に手の内が多いですね。会の位置が段々決まってきた状態を前提に手の内を進めます。 角見や弦音・矢勢に意識を向けている人は親指と中指を中心に考えて下さい。... 続きをみる

  • 弓道の基礎と基本

    的と射位の札を結んだ線上に足を踏み出せるけど時々両足の線がずれている場合と、足を踏み出す位置はまちまちですが両足の線が的に向いている場合とどちらが良いと思いますか?考える方向としてはとしては後者が基本です。足踏みだけを考えるなら的に向いて真っ直ぐ立てれば素直な流れで弓を引けます。縦軸である体幹を基... 続きをみる

  • 手の内が主体の弓道

    「手の内に悩むなら的前では手の内を気にしないで引く」と伝えたら受け入れられない場合が多いですが、本気で思っていますし、自分でも実施します。 弓返りが起きないと真っ直ぐ飛ばない事も経験からはありません。角見の効きがどんな感じなのか分からなくても的に中ります。学生時代は特にそんな状態で中たりを取ってま... 続きをみる

  • 弓道の左右均等について

    左右均等は身体の中心からの左右です。腕を左右均等に動かすと考えるよりも本来左右は均等に出来ていると考えるべきでしょう?しかし実際は解剖学上の左右で言えば異なります。内蔵が左右均等ではないのが理由ですが、あまり影響するとは考えていません。運動で言うと、右手を動かす時には左手も使うとバランスが取れるし... 続きをみる

  • 打ち起こしから

    弓構えを通過したら矢道にしたがって引くだけなのですが・・・ 物見を入れてからは的を見続けて、第一から第四の狙いに合わせて引きます。簡単ですので守って下さい。意外と集中力は難しいです。的は凝視する感覚とは違うので、的を見続けるというよりも他に逸らさないと捉えた方が良いかもしれません。打ち起こしでは右... 続きをみる