mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2022年8月のブログ記事

  • 胴造りについての現状です

    胴造りの肝は引き分けで重心が移動しない事だと思います。以前質問された内容が「少し前傾になるのが正しい胴造りなのでしょうか?」と問われた時の答えです。教本には両足親指と両足踵を交互に交差した土踏まず同士の中間となっています。弓は一様に身体の前面で引くために、少し脇正面側に引っ張られがちになりやすいと... 続きをみる

  • 流れに沿って弓道八節を順に

    現在の私の意識としてです。 本座では右足外側が的の中心に向く位置より神棚側には立ちません。但し射位では背負い的気味になるように左足はしっかり前に踏み込みます。(イメージとしてですが) 足踏みでは足の力は入れない様にしています。総体的に弓力に合わせて力を足していく意識はどの節でも常に持つようにした方... 続きをみる

  • 弓道八節に対する目の付け所について

    的中が安定しなくなったり元々安定させたい時にまず何に目を向けますか? 「手の内と離れ」が圧倒的に多いと勘ぐっています。少し悪意の有る言い回しですが、例えば「足踏みや胴造りを真っ先に検討する」感覚を持った人には余り会った事はありません。 取り敢えずは結果的な現象と構えに関する部分は分けて検討する方が... 続きをみる

  • 現在の弓道と自分

    何事も流動的に捉える事を考えてみる姿勢は必要だと考えます。その時その時の流れが有り、正解は一つではないと思うし、人が作ってきた物は人が時代に合わせて変えていくのが順当だと思います。武道としての弓道はどうか?と考えた時も他の武道と同じ様に、色々と射に対する理論は当然あるでしょう。一つ気を付けたい事を... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道と禅

    たまたま見た禅寺の番組について、個人的に興味を持った部分を挙げてみます。外部からお寺に座禅を組みに来た人が座禅の説明を聞きながら実際に体験する内容の番組でした。 過去にも似た様な番組は見たような気はしましたが、今回は呼吸の仕方を説明されていたので紹介します。 「吸う息で縦に伸びるイメージ、吐く息は... 続きをみる

    nice! 1
  • 大三での中指と親指について

    親指の腹と中指の先は付けたままの引き分けや残身を意識して親指の付け根は意図的に押さないで弓力に応じた受け方をするとして基本は捉えます。受けて耐える事と親指の付け根を押す事は大差無いと考えても構いませんが、引き分けに入って大三に行く時のイメージはかなり異なると考えています。大三は広く低く執ると引き分... 続きをみる

  • 弓道を始めて後からわかる基本

    今回は余談とも言うべき内容です。 当然ですが「基本体」は重要です。足踏みと胴造りの大切さと同じ様にスタートする時に要る事なのに軽視される場合が多いのは事実と思われます。しかし、弓道と本気で向き合わないと基本体の大切さも見えてこないと言えます。したがって、初心者の頃に教えてもらっても難しく、実践は出... 続きをみる

  • 前回の続きですが意図が違うと思われる方は飛ばして下さい

    二つ挙げた手の内の内圧は前者から始まり後者に移る段階に依る差とも言えるためどちらも誤りではありません。 今回は豆の違いを考えてみます。 薬指や小指の内側で指先の間接辺りで指と直角に(縦)出来る豆と天文筋近くの掌底側で天文筋に平行に出来る豆で痛い思いをした経験はありますか? 私の場合は高校生の時に親... 続きをみる