mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

現在の弓道と自分

何事も流動的に捉える事を考えてみる姿勢は必要だと考えます。その時その時の流れが有り、正解は一つではないと思うし、人が作ってきた物は人が時代に合わせて変えていくのが順当だと思います。武道としての弓道はどうか?と考えた時も他の武道と同じ様に、色々と射に対する理論は当然あるでしょう。一つ気を付けたい事を今回は挙げてみます。

ずっと以前から挙げてもきたし今も変わらない思いですが、別々の流派はそれぞれが長く修練を重ねた結果身に付く物であって、少しかじって頭で理解したつもりになっても簡単には出来ません。しかも、それぞれの良いところだけを集めても統一性に欠けた技は大成する事は無いでしょう。弓を引き続けた結果として得られる部分が多いからです。頭で考えて直ぐ実践出来る物は極々わずかで、下手したら無いかもしれないと思えます。簡単に手に入れた物は失うのも早いでしょう。誰しも好みは違い、考え方も身体も違います。結局の所、自分が考えて実践して繰り返しによる練習しか無いかもしれないです。それも「教えて下さい」が続く間は進歩しにくいでしょう。かと言っても一人で練習しても、自分のイメージの通りに引けているとは限らないので難しい所です。始めに多くの事を詰め込んでも出来ない事の方が圧倒的に多いと考えているので、背伸びをせず地道に歩む事を目指したいですね。

シンプルが結果的に最善となる場合を今まで経験してきたように思います。いらない物は常に減らして、「技に頼らない射が最終的には安定します。」という事が現在の私の正解です。

最後に「手の内はまず矢の向いている通りに飛ばせる」が私の前提という事を挙げておきます。和弓は右に矢を番えるので、始めは狙いよりも前に付きます。後ろに付く矢は手の内とは無関係かもしれません。前に飛ぶから後ろに向ける。これは技ではないでしょう。では矢の向いている通りに飛ばせる事を技と捉えずに「和弓の仕組み」とするのも1つの考え方です。尺二寸的の中白に「豚鼻に並んで中る」のも甲乙の矢羽根の仕組みと言えます。が、では二手だと筈打ちや継ぎ矢が常に起こるとは限りません。屁理屈の類いになりますが、試合などで始めの一手と次の一手の狙いを変える人はまず居ないでしょう。技術は常に安定して発揮は出来ません。伸び合いは良いも悪いも全て受け入れることから始まると考えています。在りのまま受け入れると言う面から言えば弓道が禅にも通じると考えて差し支え無いでしょう。「あれが出来ないこれがまだまだ」という心境の射は安定しないと考えられます。

×

非ログインユーザーとして返信する