mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2021年12月のブログ記事

  • 感覚的に捉える手の内

    上の図で中指の先の間接が曲がっている事に注目して欲しいです。大三から握りの右側を甲の方に引っ張ってしまうと離れで手の内を左に振ります。三指の爪先は揃えても第二間接には余裕を持たせます。的中にはかなり重要になるでしょう。人差し指は中指に添えて親指の先の辺りに自然に曲げます。ぎゅっと伸ばしたりぎゅっと... 続きをみる

    nice! 2
  • 左右均等について

    左右均等は「普通は均等になりにくい」が前提とされていると考えてみます。形なら「左右対称」と表現されそうなので力量を左右均等にする方向で進めます。単純に右手で弦を引く為に右手が強くなる事と日本では右利きが多いとの条件が関係している様に思われますが、もう一つ気にしたい要素が浮かぶのでそれを挙げてみます... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内は両手共

    異論は当然あるでしょう。本質は手の内も取り懸けも同じと思います。弓構えで取り懸ける時にも親指を先に押さないで弦枕を弦に当てます。実は親指を出そうとすると摘まむ感じの動きになりやすく、手首にも影響します。執り弓で整っている腕の状態は変えない様にスッと掛けて下さい。案外離れの悩みを解決するヒントになる... 続きをみる

  • 胴造りの時に先輩から押された経験がありますか?

    高校時代ですが、胴造りの練習をしていました。目を瞑ってです。不意に先輩から腰の後ろを押されます。当時は倒れない様に必死で耐えるだけだったので、押す力を抜かれると逆に倒れていました。 今考えると、倒れない事よりも押された所で身体が折れてしまう事に気を配れば良かったのではないか?と思います。いわゆる腰... 続きをみる

  • 教本を自分の言葉で全て置き換える事は一生掛けて望む事で無謀やはりでした

    足踏みについて私の記憶では、左踵は薄氷の上に置く様に足先に意識を置いて氷を割らない感じ、右足先はライオンの尻尾に乗せているのでライオンに気付かれて噛まれない様に踵に意識を置く様にするという考え方に触れた事が有ります。要は前後のバランスを取るという目的が一つと押手側は足先に意識を置く方が弓に負けにく... 続きをみる

  • 個人展開と教本

    教本第一巻には手の内と取り懸けの記載は少ないです。射技編に進めば選択肢が分かれ悩むでしょう。実際に私自身もそんな感じです。 射法は共通、射技は自分が選択するという事になります。弓道が特別な事は無くて不文律を含め礼儀作法やマナーなどの社会性は共通にして、個性はそれぞれに認められています。逆に言うと全... 続きをみる

    nice! 1
  • 教本の根本的な流れですが、自分の言葉にしてみると

    目使いは場の掌握ですが、実際には目線で物は追いません。場の掌握は視野を広げて行って下さい。視線がうろうろしない事と息を乱さない事は武道では基本的な事だと思います。毛色は違いますがカメラの定点観測の様に視点は一定でレンズの能力を変えて範囲は拡げます。場の掌握は狙いにも関わります。「的は目に映す」これ... 続きをみる

  • 可能な限り教本の言葉の置き換えに挑戦していこうと思います。

    まず礼(禮)記射技です。弓を持つ前に姿勢は正しくします。昇段審査の練習時に勿体付ける事や合図の為の背筋を伸ばす動作は本来不要です。いつも姿勢に気を付けて崩れなければ直す必要はありません。簡単に言うと中国では役人登用の試験として弓を引かせて判断の材料にしていたと認識しています。つまり射を見ればその人... 続きをみる

  • 細かい事は気にしない

    自ら考えて実行してみて壁にぶち当たれば進歩のチャンスだと捉えましょう。現在範士の方も始めは初心者です。 教本は文字を自分の言葉に変えて練習しましょう。昇段審査の学科対策と日頃の練習は違います。 身体を正しく調えて息を深くゆっくり調えれば弓を引けます。多くの事は良い姿勢と正しい呼吸が元になります。 ... 続きをみる

  • 弓道の特性です

    道具を使う武道の代表は弓道と剣道でしょうか。空手、柔道、合気道、色々な拳法は身が武器です。使われる道具としては、弓、竹刀、槍、薙刀(薙刀はどういう呼び方の武道か解りません)が浮かびます。スポーツなら球、ラケット、バット、クラブと色々有るでしょう。道具を使う色々な動作は自分の力を道具に伝える方向がほ... 続きをみる

  • 手の内の要点を再び

    綿所を使って親指の付け根を弓力に対抗させて負けないが勝ちすぎずの配分を探ります。気を付ける事は弓力が右肩上がりに変化する事です。したがって手の内の力加減も変化します。ここは断言出来ないので難しい所ですが、意識としては弓力に呼応する引き分けと捉えた方が意識としては対処しやすい感じがします。手の内を整... 続きをみる

  • 手の内の作り方ですが

    私は正面に打ち起こすので斜面の方とは異なる部分も有るでしょう。けれども基本的に大きな違いがあるとは思っていません。的中を得る為や射を安定して続ける為などとすれば根本は同じです。 さて本題としては整える場面と働く場面に一応分けてみます。弓構えと引き分けの前半は「整える」です。しかし弓力は引き分けに入... 続きをみる

    nice! 2
  • 矢筋と狙いです

    前回はある程度の弓力を持つ弓が引ける前提で水平な引き分けと会としましたが、弓力や距離に依って多少違ってきます。距離に依ってもそうですが、今回は的幅から狙いを考えてみることにします。 前回同様に矢の長さを的までの長さよりも少し短い位の倍の真ん中を引くとします。打ち起こしを45度に上げるとすれば、大雑... 続きをみる

  • 矢筋

    矢の長さを実際よりも長いイメージで引く事は試された方も聞いた覚えの有る方も多いと思います。意識を集中して的を見ていると的が近付いてくるなんて話も聞いたことも有ります。調子の良し悪しの影響か的は大きく見えたり小さく見えたりもします。矢がだいたい五十五メートル位有ってその真ん中で引くとすれば離れは軽く... 続きをみる

    nice! 1
  • ちょっと弓道の雑談です

    足踏みと弓構え、胴造りと打ち起こし、弓構えと引き分け、打ち起こしと会、引き分けと離れ、引き分けと残身を紐付けて考えてみて下さい。隣り合わせの節より広げて考えてみると今までと違う見方が出来るかもしれません。極端な話では胴造りから意識するひかがみが会の詰め合いにも出てきます。つまり弓を引くという事はひ... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の肘と勝手の弓構えと残身

    押手の肘はゆとりが必要です。正面打ち起こしは弓構えの円相で押手の肘は伸ばしません。大三に移る時にまず押手の肘を伸ばすと、さも押せている様な感覚に陥りますが単に力みです。前回の手の指と同様に自然体から伸ばしきると力みます。力みがあるままで肩を開くと手先も肩周りも力みます。腕を動かす時に手先の力みが取... 続きをみる

  • 手の内でしない方が良いと思う事

    「指を白くする。」 力みが窺えます。白くなっていると違う所で血が滞っているので力を入れるとしてもこれでは過ぎてしまいます。 「中指などの第二関節が伸びている」 指を掛けて握りを引っ張っている状態です。そのまま離れると中指の外に弓を巻き込んで取り落としてしまう為に離れで弛めてしまう場合が増えます。指... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内と離れ

    角見は「効く」か「効かせる」で最初に整理が必要です。どちらが良いか?どちらを選択するか?は単純には決められないのでそれぞれで検討して下さい。 まずはこの二択に形としての違いが有るか?を考えます。私の結論は親指の付け根の弓に当たる位置が少し変わる事は考えられますが、形では見て取りにくいと言えます。三... 続きをみる

  • 離れからの残身

    手先の操作で離れを考えてはいけない事は大きな目標ですが、ここで問題となるのは「ただ矢束とタイミングだけの的中を追う離れ」です。いずれ無心の離れを手に入れるにしても修練の間は訓練が必要です。ただ矢束は会で流れが止まるので離れでの動き出しに力みもぶれも必然的に現れます。タイミングは合えば中るが狂えば外... 続きをみる

    nice! 2
  • 離れについて

    大離れの範士が天皇杯三連覇してからもっぱら大離れが主流となりましたが、小離れが駄目ではなく現在の流行りと言えるかもしれません。独自の弽まで開発して販売もされているので離れの重要性を認識されているのでしょう。「離れ」で外れると考える引き手も多く見受けられるので、会の在り方で離れが決まる事に絡めて考え... 続きをみる

  • 会で手の内はどうするか?

    角見と右肘が呼応するとされている場合が多いと感じますが、個人的には矢筋は角見と弦溝が意識として近い感覚だと捉えています。離れを考えて更に左右均等を考えると肘は肘、肩甲骨は肩甲骨と左右対称にが自然なのにと思った事はないでしょうか? 勝手はどうしても手先の操作に陥りがちになる事への警鐘を鳴らしていると... 続きをみる

    nice! 1