mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

教本を自分の言葉で全て置き換える事は一生掛けて望む事で無謀やはりでした

足踏みについて私の記憶では、左踵は薄氷の上に置く様に足先に意識を置いて氷を割らない感じ、右足先はライオンの尻尾に乗せているのでライオンに気付かれて噛まれない様に踵に意識を置く様にするという考え方に触れた事が有ります。要は前後のバランスを取るという目的が一つと押手側は足先に意識を置く方が弓に負けにくいと捉えています。どちらにしても対角で考える事が安定性に理があるかもしれないと思われますがどうでしょうか。この仮定で胴造りを縦線への意識優先で進めます。肋骨を少し持ち上げると首筋が伸び腰骨が少し前傾するという本来人が持っている仕組みを使うとして進めます。この次は足踏みの向きに腰と肩の線を重なっている事を確認したら弓構えに進みます。弓構えは執り弓の腕の状態が大切で、円相などの意識から肘を改めて持ち上げる必要が無いように本座に控えた時点から腕の状態をきちんと意識します。無駄な動作を減らす事にも貢献します。取り懸けて手の内を整える時は悩まない様にスッとします。技術に対する雑念の多くはこの辺りから急に増えていきます。足腰が安定して胴の体幹がしっかりすれば余分な力は入らないという考え方が射法に有ると考えています。したがって引き分けに入れば身体の構えを崩さない様に無心に身体を伸ばして行けば会、離れ、残心に滞りなく進めます。打ち起こしと引き分け(主に大三の要点は次回触れます)は体幹を中心に左右を均等に気を配りながら行えば特に特別な技術はないでしょう。ただし、この「無心に素直に引く」事が難しいと感じる事が問題で、引き分けで生まれる雑念が会、離れ中心になる射の元になっていると思われます。弓構えで物見を入れたら覚悟を決めてその矢を最後まで終えようと勧めている根拠と思って下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する