mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

胴造りの時に先輩から押された経験がありますか?

高校時代ですが、胴造りの練習をしていました。目を瞑ってです。不意に先輩から腰の後ろを押されます。当時は倒れない様に必死で耐えるだけだったので、押す力を抜かれると逆に倒れていました。

今考えると、倒れない事よりも押された所で身体が折れてしまう事に気を配れば良かったのではないか?と思います。いわゆる腰の引けた状態を避けて、真っ直ぐのまま倒れるなら問題無いと思います。打ち起こした後引き分けに移っていく時に弓力で脇正面に重心が流れる事は避けるとしても、鳩尾や腰で折れる事も優先して避けるべきでしょう。引き分けに移る時こそ重心の安定を意識して下さい。一般的に勝手の形と手の内が気になると思いますが、しっかり幹を立てましょう。手の内の親指の付け根を故意に押すと残りの指の付け根が力みます。弓を持たないで指の力を抜いてから思う手の内の形を作った後に、意識無く親指を中指に乗せた時とその後に親指の付け根を押した時の親指以外の指や手の甲の形を観察して下さい。親指の付け根を押すことで変化する事が見て取れます。綿所が弓に圧されない様に構える事と親指の付け根を押す事は区別して考えると良いでしょう。しかも、手の内を回し入れる時に親指の付け根を押すと大三で綿所以外が力む事を感じて下さい。手首も左に折れやすくなります。その事が離れで弓の反動力の影響を受けやすくなり、残心が乱れるでしょう。私達は親指だけで手を使う習慣はなく5本の指は自然に連動して動きます。手の内は回してから大三が整った時にしっかり持つと考えた方が結果的に良いと思われます。無駄な力を抜く事はなかなか難しいですが、弓は押すとしても親指も押すとは言えないでしょう。しかし身体の習慣は肩甲骨周りや肘に意識を置いたとしても腕全体が連動する事が自然です。普段の生活では何の問題が無い事でも弓道では癖に変わってしまいます。

必要な力は抜けませんので余分な力が何か理解する必要が有ります。自分自身で棒などをぎゅっと持つ時の指の使い方を観察して下さい。要はそんな使い方を避ければ良いでしょう。なので、逆にぎゅっと弓を握って引いてみるのも逆療法として有効です。それで不具合がなければ問題もありません。自然体と理想の思いにギャップが有ることは理解して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する