mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と離れ

角見は「効く」か「効かせる」で最初に整理が必要です。どちらが良いか?どちらを選択するか?は単純には決められないのでそれぞれで検討して下さい。

まずはこの二択に形としての違いが有るか?を考えます。私の結論は親指の付け根の弓に当たる位置が少し変わる事は考えられますが、形では見て取りにくいと言えます。三指のうち中指主体か小指主体かも爪揃えしてあればわかりません。したがって相対的に形は同じだと思っています。これは手の内が見た目では分かりにくいという厄介な部分です。

次に前回の流れに似ていますが両方の親指を離れの焦点としてみます。角見を効かせ親指を弾く離れの捉え方はタイミングの取り方から考えると辻褄が有っている様にも思えます。但し矢彀(やごろ)を感じ取れる引き手と最終的にはなるでしょうが、中々難しいです。したがって離れが起きるよりも前に起こすと考える方が当面は一般的です。例えば一本の糸や紐を引いて、もうこれ以上は伸ばせない(切れる寸前)限界点という考え方を聞いた時に、そこを逃せば縮まる恐怖が増す様にも思いました。またやごろを保ち続けることはたぶん不可能です。やごろを離す前の一番良い会の状態だとすれば、会に入った直ぐなら早気となり、逃がすか気づけなければもたれとも言えます。的中を主体に考えれば会の長さよりも状態の良さが主となるでしょう。

私自身は手の内も取り懸けも意図が見えない方を選択しているので、会に出来るだけ近い残身を目指しています。頭に置いて有る言葉は余分な動作は削っていくという物です。ここで何かをするというルーティンは癖にもなるしぶれを生むと思っています。

最後に意図的な動作は弦の復元力のスピードには勝てないと思っています。なので「誘う」動きが有ればある程度有効なのかもしれません。しかし、正直やごろという瞬間は何かを出来る状態とは捉えにくいと思っています。

引き分けの延長で会の詰め合いの後にやごろがあるとすれば何もしないでそのまま離れる事が自然に思えます。

×

非ログインユーザーとして返信する