mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れからの残身

手先の操作で離れを考えてはいけない事は大きな目標ですが、ここで問題となるのは「ただ矢束とタイミングだけの的中を追う離れ」です。いずれ無心の離れを手に入れるにしても修練の間は訓練が必要です。ただ矢束は会で流れが止まるので離れでの動き出しに力みもぶれも必然的に現れます。タイミングは合えば中るが狂えば外れるので安定感に欠けてしまうでしょう。

離れの所作は弽の親指を中指と人差し指の間に擦らすだけで大丈夫です。中指主体なら親指の先端から爪の裏に擦らすだけで大丈夫です。残身は手首の状態を変えずに親指の先が中指と人差し指の間に残れば最小限の動作と言えます。矢筋に勝手の人差し指の付け根が残るなら腕は一直線には伸びません。人に向け呼び込む時の両手を広げた様な離れだと前離れと感じるでしょう。自然に動く押手の位置に追従して同じ位置になれば左右均等は守られます。押手の位置は矢筋を意識しても肩線に近づくでしょう。胸の中筋で左右の力が均等なら同じ位置の残身は自然です。ただ腕を開く離れと開く方に矢筋を張る事には微妙な違いが有ると考えています。学生さんとか初心者教室などで腕を直線的に伸ばす残身を進める場合があるでしょうが、これも進歩の過程で最終形とは言えないでしょう。学生時代や初心者の時に付く癖は多く有ると考えているので、「今はこうだがいずれこうなる」という説明無しに腕を伸ばせと単に指導する事は避けるべきだと考えています。

結局、手先だけでが悪く思われるので連続と連動を加えて考えて下さい。実際に離れの時は、指を開かなくても開く方向に弓力は掛かります。ただ擦らすだけとは言えそこは感覚の領域で、実像はかなり大きく開かれる事は珍しくはないでしょう。その時に弦の出を邪魔しない事を念頭に置いて下さい。親指が弦に大きく影響しなければ、尺二寸の的枠には入る可能性は上がります。少しだけ中白ばかりの的中が全てと思わずに表面主義の的中の利点を考えます。実際に八寸的でも金的でも狙いは同じです。なので安定感を求めて引く事は大切です。力が止まるとぶれやすい事とタイミングだけでは安定せず射は一矢一矢微妙に事なり同じ射を繰り返す事は難しいと理解すると良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する