mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れについて

大離れの範士が天皇杯三連覇してからもっぱら大離れが主流となりましたが、小離れが駄目ではなく現在の流行りと言えるかもしれません。独自の弽まで開発して販売もされているので離れの重要性を認識されているのでしょう。「離れ」で外れると考える引き手も多く見受けられるので、会の在り方で離れが決まる事に絡めて考えてみます。

八節の連続性に意義がある方は少ないでしょう。会のまま離れれば一定するはずですが私自身も実際には離れが不安定な時も多いと感じます。引き分けの時に離れを意識しない事は度々話題にしてきました。主として縦線横線を意識する詰め合いは中々難しいですが、連続性を考えると、離れと残身も辻褄を合わせる事になります。それぞれが自分の思う残身に離す事を考えてみたらどうでしょう。弦が離れてから腕の動きが止まったところまでが離れと捉えます。五味七道の様に弦が離れると的中を主として残身の概念が無い頃と比べて現代は残身の基本の形を示されています。したがって離れの動作は停止するまでで、止まった所が残身として良いと思います。

縦線横線は常に意識に有るべきなのですが、横線が離れに関係が深そうでそれを支えているのが縦線と仮定して進めてみます。横線?となる引き手は多いでしょう。私も横線という言葉に馴染みはあるものの正直曖昧です。が、この言葉から想像出来る物から離れに関係しそうな物を考えてみましょう。

まず「矢筋に引く」です。次に「では何処で引く?」ですがたぶん大多数の答えは「肘」でしょう。この辺りから前回と重なりますが「肘」で離せるか?が最後の焦点です。私は離れの時に肘への意識はほとんどありません。逆に肘で離さないと考えている方に入ります。

結論としては「横線は矢筋で、肘は引き分けと会で決まっている、詰め合いでは矢筋に腕を開いて伸ばす」となるので離れは矢筋上の場所を張るとなります。私のレベルでは一つの大きな結論です。

×

非ログインユーザーとして返信する