mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会で手の内はどうするか?

角見と右肘が呼応するとされている場合が多いと感じますが、個人的には矢筋は角見と弦溝が意識として近い感覚だと捉えています。離れを考えて更に左右均等を考えると肘は肘、肩甲骨は肩甲骨と左右対称にが自然なのにと思った事はないでしょうか?

勝手はどうしても手先の操作に陥りがちになる事への警鐘を鳴らしていると考えられます。なので手先に力が入る間はせめて勝手の肘と手の内と考えてみろと言っている様に受け止めてみます。以前挙げたバレリーナの手先の力が抜けるのに10年掛かると聞いた時に手の内10年と改めて思った次第です。要らない力が入らなくなるには時間が掛かるでしょうが縦横線がきちんとなることを心掛けていけば弓力は体幹に感じられて手先への意識は抜けていくでしょう。

本題の手の内については、私の選択している正面打ち起こしでは何もする事はありません。手首も使いません。むしろ手首を使って弓や離れの操作は是非止めて欲しいと思います。会に入った時の手の内と弓の接し方は崩さない様に考えて下さい。。整え方や引き方が影響するのは勿論ですが、離れの操作で手首が折れたり振ったりします。教本に身体を横に貫く中筋と有るように、両手の手首は真っ直ぐな残身を目指しましょう。

結論としては、引き分けの延長である会では引き分けと違う事は何もする必要はありません。手の内を締める事も弛める事もありません。「弓力に依って効き離れで元に戻る」です。この元に戻るという感覚を大切にして下さい。違う物に変わることはありません。弓に接する部分は少なく保ち親指の腹と中指の先を離さず故意に何かしなければ執り弓の握りに戻るでしょう。真っ直ぐ引いて真っ直ぐ離すが当面の課題となります。手の内だけでなく肘や肩もそのままで詰めて伸びていけば胸は開かれて力みも弛みもない残身となります。

手の内は会と残身で同じです。

×

非ログインユーザーとして返信する