mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会で何をする?

無限の引き分けと言っても会では離れの準備が必要です。残身まで行って初めてその射は完結です。離さずに引き直す練習は特別な意図がない限りお勧めしません。教本通りに残身で反省するようにして練習の場でもせめて一呼吸位の間を取りましょう。繊細さの詰め合いと大胆な伸び合いのどちらも必要です。順序は繊細さから大胆です。これはどんな場面でも必要で矛盾はありません。

勝手の人差し指が矢筋に残る残身をイメージして離れを出します。自然に離れる目標は直ぐには出来ません。始めの間は習慣がいずれ無意識になると考えて構わないと思います。確かに反動で勝手は開かれますが、現代弓道では弦が離れた瞬間ではなく勝手が止まるまでを離れと考えた方がしっくりくると思います。

離れまで弦溝が垂直に立ち、残身で手の平が垂直に近くなる様に八節の図に習えば自然に弽はほどけます。頭の中で会のまま腕を開かずに手の平を垂直に立てれば暴発する理屈をイメージして下さい。半捻り半弱と切っ掛けを意識する離れも有りますが、難しい技術ではなく自然現象と言えます。弽ほどけはハ節の図の残身を真似たら自然に起こります。但し、手の平の向きに関わらず離れは出ますので特に拘っていただく必要はありません。それよりも突かず弛まずの裏的側への張りを意識して下さい。

やはり詰め合いは大きな課題ですね。教本の第一巻に詰め合いはどうするかちゃんと書いて有ります。もう一度紐解いて確認して下さい。簡単に要約するとしたら三重十文字が主の様に感じます。ひかがみを張る事もここで再び出現します。押手だけでも勝手だけでも良くは無い様ですね。やはり左右均等です。

×

非ログインユーザーとして返信する