mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三からの引き分け

私は調子を崩した時に引き分けが長くなりがちで大三で悩みます。弓構えで取り懸けや手の内をすっと済ます事はある程度出来ていると思います。物見を入れて一呼吸おいてすうっと打ち起こす事もまあまあ可能ですが、人にはリズム重視と言う割には大三と大三から会に入るリズムは未だに悩みます。会で長く吐き続ける事を意識しだしてから吸う吐くのリズムが大三と大三から会に入るまでが難しくなりました。一時は大三から残りの引き分けを吸う息で一気に会に入る事に挑戦して、会では細く吐き続ける事を意識していたのですが難しく正誤は未だに微妙です。打ち起こしから大三までは吸う吐くの一息で習慣付きました。しかし大三を過ぎて矢が眉か目の辺りに差し掛かると吐きたくなります。力みがある結果として捉えています。息合いは非常に難しい概念だと感じます。結局息は自然に任せていると良さげに言っていますが、実際疎らになります。高校生の時に押手の肩が抜け気味と指摘されてから、いわゆる三分二辺りで左肩をぐっと入れ伸ばす癖を持っています。学生時代の伸ばし方は今と違い肘も同時に回し入れていました。これは修正して肘の入れ具合は自由に調整出来ます。但し押手を伸ばさないと肩が抜けているのではないかと不安になります。実際問題として左肩を入れすぎる事は前に抜けていると考えているので背中に抜けるのと同じと捉えています。ただ、前に回し入れすぎる方が力みが強いと考えているので出来るだけ両肩甲骨を広げる感じにしているつもりです。基本的に肩は両方が同じ状態が良いと思われます。うまくいかない時は左右のバランスが崩れた時でしょう。

射技としての所作は、矢が大三の傾きのまま水平に会に入る事が重要です。身体にも平行で胸弦が付いた時に頬付けが付けば大丈夫です。しかも狙いに降りている事を理想にしています。第一から順に会までの狙い所をスムーズに通過するようにしましょう。

手の内は自ら親指を押しませんが、弓力が押してくるので嫌でも押返している結果となります。つまり弓が掛ける圧力の分だけです。中指と親指は繋げたまま残身までいきます。結果的に基本の中でこの意識はかなり重要です。中指の先を親指で押さえると中指と薬指の第二関節が少し離れます。その中指の第二関節を狙いに活用する感じを保てば中押しは容易に保て、下筋の効きにも貢献させる事が出来るでしょう。親指と中指がしっかり繋がれば人差し指は下に向きません。人差し指を下に向けないという基本は自然に守れます。押手は自ら何かをする事はほとんど無く、弓を利用しながらも弓を生かすと考えましょう。

勝手はどうするか?はなかなか複雑ですが、どういう引き方にも合うものが無いか探る前提で進めます。一応矢筋という言葉は問題なく使えるでしょう。「矢筋に張る」「矢筋に離す」矢筋は肩線に平行です。弦道に筈を正しく動かして会に入る事はすなわち肘も筈も同じ道線を動かすと言えます。身体と平行で床に水平に矢を動かす時に矢の動きを視野で感じて素直に直線的に最短距離で動かします。しかし引き下ろしに見えない様に少し矢が下がるのを粘る感じが上に上に引くとか反り橋に引くとかのイメージにつながります。上に上にと拘ると力みに通じます。したがって勝手は尺骨の使い方を重視します。肘と肩は弓構えから変わらずに動く道が決まりますが、会に入ると矢筋の意識が離れに必要な要素となります。裏的側に張る物と考えるなら肩甲骨と前鋸筋などになりますが、それだけで離れが出るようになるにはかなりの経験と高度な技術が必要です。腕を開くと考えますが腕自体を開くように使うのも力む結果になります。自然に腕が広がると考えてみた結果として考えている所が尺骨です。小指側の尺骨の先を肘を支点に矢筋上の反対辺りを目処に飛ばす感覚です。いわゆる弦が引く弓力の反動として考えます。手の内はこの反動力を矢にそのまま効率的に乗せ、勝手は弓力とバランスを取り残身を描くとします。手首全体を張ると手繰り気味になりますが、尺骨を張れば残身はハ節の図に近くなると思われます。

長くなりましたが、両手の中指の使い方と下筋(尺骨側)の意識が引き分けの肝になるでしょう。肘や肩は弓構え、打ち起こしを保つ感覚です。整えた物を崩さない事は土台として有ればあまり道から外れないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する