mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

まだ引き分けの前半です

筈が弦からこぼれる時が有りますが、打ち起こしから引き分けに入る時がほとんどです。弦が戻ろうとする弓力が筈を取り懸けた位置から弽の先に動かす状態が自然です。筈の動きが弦に依って起これば筈はこぼれません。勝手の捻りとは無関係です。経験の浅い間は中仕掛けを太くしての対処法もありますが、応急処置と考えて下さい。中仕掛けはむしろ弦溝に合わせて作り、弽の親指と弦が擦れる部分の補強が主だと考えています。

打ち起こし半ばから息を吐き吸い始めるタイミングで引き分けに移る連続性が途切れないように打ち起こしをそのまま継承していけば大きな不具合は起きにくいでしょう。つまり大三でも流れは止めない事になります。力みは止めたものを再び動かす時に起こり易く、これは他の武道では隙にとなり他のスポーツにも言えるでしょう。

どちらかと言うと大三では手の内、押手が気になるのは頷けますが、あくまでも引き分けの通過点なので常に弓に身体が対し続ける事が重要です。あまり手先に意識が偏らない事を考えましょう。取り敢えず押手の肘を通して見える的への狙いを確認しながら引き続ける感覚で大三は通過しましょう。

矢が身体と平行で床に水平か水垂れなら段々と的中も伸びます。弓道とはそういうものだと理解して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する