mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三への移行の続きですが

勝手の肘は弓力に対抗しますが、肘から先は弦(弓力)に任せます。ここは練習が多く必要になります。押手の肘は見えますが勝手は目視出来ません。押手の肘は見えると言ってますが、あくまでも的を見ている目に映るという事です。打ち起こした両肘の位置で大三が決まるとしたなら、勝手の肘に押手の肘を合わせて身体と平行にします。もし押手の肘に勝手を合わそうとすると基準が動いてしまい安定に欠けるでしょう。勝手の肘が動かないで本弭を引く意識を持てば文字通り押し開くになります。押手の動きに勝手の肘から先が追従する感覚です。押し開いて弽紐が額辺りになるように勝手の肘と押手の肘は打ち起こしで調整し直します。押手の肩を巻き上げたりしない様に工夫して下さい。正しく大三に移る事が出来たなら右肩甲骨は下側が外(裏的側)に開いて本弭を吊った状態です。つまり勝手の肘は身体に寄せるのではなく天井に突く感じを持ちます。両手できゅっと或いはぎゅっと大三を開かないで押し開くイメージを持って下さい。八節の図の基本はそう捉えられます。したがって押手先導の引き分けは当たり前と言えば当たり前で段々と自然に見えてくるでしょう。勝手は見えないので感覚が頼りとなります。的に向いていても勝手の状態が感じ取れるように練習して下さい。押し開くと言っても押手を強くする訳ではなくあくまでも左右均等です。押し開く押手に負けない勝手の肘の強さが有ってこその押手先導です。

引き分け全体的には、勝手の強さが無ければ押手も強くなりません。左右均等ならどちらも同じ力量が必要です。押し開く、押手中心、押手先導と言葉に惑わされないで均等を図って下さい。大三で手の内を見たり肘を見たり肩を見たりしないで視野と感覚で捉える練習を心がけて下さい。残念ながら自分の感覚と実際の行射には差があるでしょう。他者の目やカメラや鏡を駆使して感覚と見た目が一致する様にして下さい。結構な割合で感覚に違いが有ります。取り敢えず八節の基本は基準として検討したいですね。指導者の中にも感覚がずれている方もあります。それほど頭に描いている自分の姿と外見は違っていても珍しく有りません。ましてや経験の浅い間は尚更です。

×

非ログインユーザーとして返信する