mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

さて難関な打ち起こしから大三への移行ですが

まず両肘の内側が向かい合っていれば弓構えから崩れてないので肘の意識は必要ありません。必要はありませんが、無意識の習慣で右手を立てよう(寄せよう)とするのは早くにやめましょう。打ち起こした時の矢から会の矢の位置まで最短距離が取れません。酷くなると始めに水平移動して大三に行き下に引き下ろす横引きに陥ります。無駄に力まない様に工夫して下さい。力まないと楽をする事に違いがある様に身体に張りがある事と筋肉を使って引くことは違うでしょう。

弓を射ずして骨を射るという骨法は、正しいと思う身体の動きに弓を合わせて当てはめると言えます。したがってゴム弓や徒手での練習が大切になります。弓に身体を合わせる練習が自然と多くなる事は有りがちですが、あくまでも体幹をしっかり立てて身体の無理を避けて力ずくで弓を操作する様な引き方は避けたいですね。力ずくが通用するのはごく若い間に限られるでしょう。

大三で難しい意識は押手が押す方向と本弭を肘で引く勝手の伸長です。これは八節の図にもあるのでよく見て充分に検討して下さい。

この流れからいくと大三で押手は的に押しません。手の内も的に押しません。左腕は弓に向いて働きます。手の内に今回は深く触れませんが、親指を押して握りにぎちぎち擦らせる様な回し方は早めに修正して下さい。正しく力む事をよく考えて下さい。大三で手の内を決めて会まで保つ様な引き方は基本的にありません。勝手も弦を引きません。弦が引く勝手の肘を引かず流されずの均等を図ります。何よりも縦線がぶれたり胴造りが崩れない意識が優先です。手の内は弓構えで整えているので大三に移る時は身体を整えて下さい

×

非ログインユーザーとして返信する