mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内でしない方が良いと思う事

「指を白くする。」

力みが窺えます。白くなっていると違う所で血が滞っているので力を入れるとしてもこれでは過ぎてしまいます。

「中指などの第二関節が伸びている」

指を掛けて握りを引っ張っている状態です。そのまま離れると中指の外に弓を巻き込んで取り落としてしまう為に離れで弛めてしまう場合が増えます。指の先側に豆を作る原因にもなります。何もしないで腕を自然に垂らしている時は適度に指は曲がっています。指を伸ばす時は力が必要です。したがって人差し指は適度に曲がっている状態が望ましいでしょう。逆にぎゅっと曲げてもまずそうです。基本には下に向ける事を避け伸ばしても曲げても良いとされていますが力みを取っていくならぴんとは伸びませんしぎゅっとも曲げません。

「虎口の皮を押し付ける」

そうしなくても弓は手の内を押してきます。むしろべったり付かない工夫が必要です。親指と人差し指で挟まなくても挟んだ状態に見えるのと状態は似ています。なので会でも親指の先の爪は会でも目視出来る位が妥当だと思っています。

「三指をきっちり付ける」

爪揃えしたら的側の第二関節同士は余裕を持たせましょう。中押しには適していると思っています。親指の腹(感覚的には付け根を下げる)で中指の先を押さえれば基本にも叶うし人差し指も下に向きにくくなります。そのまま残身まで維持すれば親指と中指は離れなくて済むでしょう。爪先を押さえる事で第二関節は少し天秤になって持ち上がり中押しが作りやすくなります。三指の的側で的を狙う感じと言えば分かりやすいでしょうか。

「中指は親指の付け根にべったり付けない」

これは弓を手前に呼び込み過ぎです。弓の反動力は離れで三指に掛かります。これは防げません。手の内の形を崩す方に作用します。上手く説明は出来ませんがそれを避ける為に三指(特に中指)を少し手首側に引く意識が必要です。それが反動力と釣り合えば形はそのままで残身を執れるでしょう。角見を効かせる場合なら特に中指が付け根に付いていると邪魔です。

「掌底と小指で弓を挟む」

掌底が弓から離れると具合が悪いのはほとんどの引き手は思うでしょう。爪揃えがほぼ出来ていると、自然に短い小指に引かれて掌底は親指の付け根側に移動します。徒手で手の内を上から見ると目視で確認出来ます。私の場合人差し指と親指の中間辺りに見えます。そのまま弓が当たってくれば自然に掌底は受けてくれると考えてみて下さい。

「手の平を九の字に折った時に出来る皺を天文筋とする」

掌底から始まる天文筋の終点は人差し指の付け根の中点辺りです。手の内を整えた時の人差し指の付け根の皺よりも指先側です。確実に合わせると握りは結構斜めに思えるかもしれませんが、現実的にはそれで正解です。弓の押し代というか呼び込む余裕となるでしょう。綿所をきちんと構えていれば、弓が押してきても慌てないで構いません。弓が手の内の中で動いたり回ったりするのは自然だと認識します。したがって引き分けで固めたり、弓構えで力んだりは不要です。

「親指の左側を握りに押し付けて爪を真上に向ける」

親指の付け根の構え方で虎口から親指の付け根の皮が適度に巻き込まれる様に手の内を考えて下さい。角見が効くとしたら的方向です。握りに押し付けて離れで的方向にと考えると矛盾が起きます。常に弓が押してくる反動力が働く反対方向への意識が大切です。したがって親指の爪は始めから終わりまで自然に斜め上方に向けたまま違う力を加えないように考えて下さい。

だいたい主な所は以上です。なるべく自然な形で力まない事です。

×

非ログインユーザーとして返信する