mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の肘と勝手の弓構えと残身

押手の肘はゆとりが必要です。正面打ち起こしは弓構えの円相で押手の肘は伸ばしません。大三に移る時にまず押手の肘を伸ばすと、さも押せている様な感覚に陥りますが単に力みです。前回の手の指と同様に自然体から伸ばしきると力みます。力みがあるままで肩を開くと手先も肩周りも力みます。腕を動かす時に手先の力みが取れるには結構な訓練が必要です。力みを考えないとしても一旦矢がぐっと前に向くので、矢の挙動としては不自然になるでしょう。打ち起こしから引き分けで矢が身体と平行に引ける事を目指すとしたら、多少前に向く事があっても過ぎない方が良いでしょう。したがって、練習の場では矢筋を崩さないで大三に移る事を時には試してみても有効な練習だと思っています。私の印象では手の内を回す場面で握りに擦り付ける人ほど押手は伸びていると思います。避けたい問題は力を入れては抜くを繰り返す習慣です。意識としては力まない事が先で、一旦力んでしまったら弛めない事です。その一本はそのまま残身まで行き次で備えましょう。手先の力みはあっても、それはその引き手なりの手の内の効かせ方です。だから繰り返し練習していると考えて下さい。始めは力んでも次第に要らない力を抜けるように練習します。これは道筋を間違ってはいないでしょう。

勝手の肘や腕も残身では弓構えの時の形に類似します。肘も下がらず腕も伸びきらずは弓構えと同じです。弦を持たずに弓構えを作ってそのまま残身の位置に持っていって下さい。射の連続性はこういった所にも現れます。少し強引ですが、会から大三に左右均等を感じながら戻してみると自分の会に見合う大三が解るかもしれません。大三が適切か会が適切かは判断に依りますが、基準として会が主になる場合が多いので、大三を修正する機会が増えそうです。尺骨の向きのままその線に従って戻してみます。するといつもの大三に違いが有れば引き分けで意図した動きを加えている可能性があるでしょう。「会がここなら大三はここ」と辻褄を合わせてみると引き分けの癖が見つけやすいかもしれませんね。

肩甲骨からの肘の伸長で目付け節を押せて下弦を取れる(本弭を引ける)でしょう。したがって大三での引き尺は打ち起こしでほとんど決まっています。無闇に張らず押し開くだけで大三は決まります。その時の尺骨の描く延線上を素直に引けば最短距離で会に行けるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する