mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

ちょっと弓道の雑談です

足踏みと弓構え、胴造りと打ち起こし、弓構えと引き分け、打ち起こしと会、引き分けと離れ、引き分けと残身を紐付けて考えてみて下さい。隣り合わせの節より広げて考えてみると今までと違う見方が出来るかもしれません。極端な話では胴造りから意識するひかがみが会の詰め合いにも出てきます。つまり弓を引くという事はひかがみを伸ばして縦線と横線をきちんと十字に保つと表現が出来るでしょう。弓道に限らず全体像に意識を配りながら部分を考え、常に完成形が頭に描かれていると良いかもしれません。

私は他にも足踏みと打ち起こしの関係性を意識する事が多いです。足の裏と末弭を上下に張ると言えば分かりやすいでしょうか?末弭は天井に突き上げ床を踏ん張る様な感覚を同時に意識します。その時に弓が照らない様に若干伏せ気味で本弭が身体から離れない様に打ち起こしを考えます。基本に足す様な独自の感覚は皆さんも有るでしょう。「コツ」とはニュアンスは違い、自分の言葉に基本を言い換える様な感じです。どちらかと言えば比喩に近いでしょう。八節それぞれを教本の暗記ではなく自分の言葉で言い表せる様になると射は向上しやすいと考えています。もちろんそれぞれの好みも有るはずです。例えば「離れ」でも教本では軽妙と出てきますが、軽妙がすんなり喉を通る人はけっして多くないと思っています。じゃあ自分の離れのイメージはどうか?は意外にも重要です。そのイメージと異なる技術を懸命に練習しても上手くいかないかもしれません。

「どーん」「ぽん」「ポーン」「すっ」など色々です。ちなみに私の学生時代は「ぴゅん」か「びゅん」で弦の戻りの風圧を意識していました。これは試合場で強豪高の弦音の無い離れの風圧を一つ前の射位で感じた事があるからです。もちろん現在進行形ではありませんが、その時の印象は今でもあります。こんな些細な昔の経験でも、潜在的には現在も引く時の無意識な基礎となっている可能性は否定出来ません。

多くの人は昇段の為に筆記の練習をしたことがあるでしょう?たまには自分の言葉に教本をしてみたらどうでしょう?

×

非ログインユーザーとして返信する