mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

教本の根本的な流れですが、自分の言葉にしてみると

目使いは場の掌握ですが、実際には目線で物は追いません。場の掌握は視野を広げて行って下さい。視線がうろうろしない事と息を乱さない事は武道では基本的な事だと思います。毛色は違いますがカメラの定点観測の様に視点は一定でレンズの能力を変えて範囲は拡げます。場の掌握は狙いにも関わります。「的は目に映す」これは的中に大きく貢献します。狙えばぶれるでしょう。

三重十文字とひかがみを伸ばすことは胴造りから会の詰め合いまで連続して書かれています。つまり胴造りは引いている間はこれが第一です。

大三で肩は開くだけで押さないという意識で引き分けに入る事を勧めてきましたが、押手の「目付け節を押す」勝手の「本弭を右肘で引く気持ちで肘を伸長する」に少し矛盾します。この二つの矛盾を掛け合わすと、表に現れない内側の身体の充実が窺えます。「引かぬ矢束」もこの概念に含まれるでしょう。

「軽く見えてしっかり引いている」が射技には肝心です。「一生懸命引いています」という外観は削ぐべきでしょう。弓道に限らず達人と称される人達は難しい技術を簡単に見せます。簡単に見えるのでこれならとやってみても同じ様に出来ない場合が多いでしょう。技術の世界はそうした物だと考えましょう。長い間の経験で得られる技術は見て出来るような簡単な事は無いと思って下さい。観取り練習は出発です。見て出来る事はありません。目標を見せてもらい、そこにたどり着く練習の始まりと捉えてみましょう。

教本には弓道の最高目標が挙げて有りますが、そこに辿り着ける人は限られています。「目標は高く」に異論はないですが、近道は無いと思って下さい。単純な事を繰り返し練習し続ける事は何事にも必要な才能と言えるでしょう。

余談になりますが、宮大工が弟子を取る場合に経験者は採用しないそうです。なまじ経験が有ると癖を持っているので全くの素人を求めます。弓も長く触れていれば必ずそれぞれの癖が有ります。その癖を直すのではなく付けない方法が射法に有ると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する