mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2021年8月のブログ記事

  • 取り懸けの具体策

    私の思う基準は次の通りです。堅帽子控え付きの弽で進めます。 中指で帽子の頭を押さえる、捻らない、指先で離さないです。私自身はどれも怪しくて、捻らない様になってきたかな?位の段階です。中指も親指に少し掛けてます。指先で離さないは意識の面では近づきつつあるかもしれませんが、肘や腕に意識がない事からも習... 続きをみる

  • 道場の不文律について

    試合でとある道場にマナー的な張り紙を目にしました。たぶん初心者向けなのでしょう。射位では自分よりも高段者の後ろに立たない。高段者の矢乗りを控えから見ない。高段者の手の内を断り無く前から見ない等の内容です。確固たる理由はありませんが少し違和感を感じたことを覚えています。でもその道場のマナーなので守る... 続きをみる

    nice! 1
  • 良く聞く小指か中指かの議論

    手の内は全体で一つの働きをする事は外せないでしょう。鵜の首が何を意味するのか?親指は伸ばすのか曲げるのか?弓を捻るか?弓は捻られるか?三指の中で親指と中指を対にするのか?小指が重要なのか?に優劣は無いと思います。狙いに矢が飛び、勢いが良く、遠くにも届く為に手の内の技術が進歩してきた事は間違って無い... 続きをみる

  • しばらく手の内の具体策です

    前回の鵜の首三種類から考えてみます。一つ目の押手と手の内の大三での角度は多くの引き手が実践していると推察していますが、注意点をまず挙げます。大三のまま手の内と腕の角度を変えずに会に入ることは出来ません。手の内が下に向くからです。つまり手の内を常に水平になるように調整しながら引く事を求められます。し... 続きをみる

  • 手の内を掘り下げたい

    何故「手の内十年」の様に時間が掛かると言われるのか考えてみますが、その道筋として仕組みにまず触れます。 今回の始めは私の知る「鵜の首」の三種類です。大三で腕と手首の状態を言う場合と押手の親指が上を向く場合と逆に下に向く場合です。 始めの手の内は押手を斜め上に向けて手の内を水平に構えた形を鵜の頭と首... 続きをみる

  • 手の内と射法

    私の持つ教本の第一巻射法編に手の内の具体的な事は何も載っていません。働きとして矢の速さ・貫徹力・飛翔力・集中力に影響すると表現されているだけで、指導者について修練する事とされています。技術が一つでは無い事も影響しているでしょうが、良く働くまでそれなりに時間がかかる事は頭に置くべきと思っています。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 委曲のつながり

    枝葉の技術とはいえ皆さんの関心が集まるのは「手の内」でしょう。手の内を考える前置きとして初心から段に挑戦する辺りまでは引き方が中心の練習が望ましいでしょう。極端な話し手の内は知識として勉強しながら引き方を主体に練習して、ある程度引き方が確立しそうな頃に手の内の修練に集中出来る様な準備を進めている様... 続きをみる

  • 幹と枝「そもそも」の後

    「委曲全求」委曲を尽くして全体の調和を図るという意味らしいのです。委曲とは詳しく細かにすみずみまで行き届いている事らしいです。 委曲全求は全体が上手くいくように細かいことは譲歩する例えという感じです。 弓道に置き換えると、「根幹が上手くいくように枝葉は譲歩する」という感じに捉えることが出来るかも知... 続きをみる

    nice! 2
  • 「そもそも」を射法と出来るか?です

    突き詰めていくと基本が残り、それに精神面を合わせて射法となってきたという考え方が主流だとして良いでしょうか?万人に共通の基本が実は一番難しいと感じてしまうのはどうしてでしょうか?少しこの辺りを考えてみます。 私がまず思うのは「弓を引いて矢を飛ばす」という動作の簡単なので弓を引いて的に中るかどうかを... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々の残身

    小離れ,大離れ様々ありますが人により理想像は一つではありません。しかし自然と止まる位置とすればアバウトですが一つ決められる基準は弓力です。弓力に見合う会の状態なら弓力に見合う反動で残身が残るでしょう。ここでも意識的に腕を開くか?弓力相当を良しとするかで離れの印象は変わります。正直言って今は大離れが... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも離れへの根底

    前回の放つ・離さるるの話しのニュアンスは伝わったでしょうか?会の状態と離れはやはり密接に関わっていますが取り敢えず「会がどうだ」以外で進めてみます。 取り懸けが離れに与える影響が大きいと思い色々検討する事も多いですが、まずは引く為に取り懸けるが先と思います。でも今回は取り懸け自体ではなくて取り懸け... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも「会」教彁も実は当然の結果です。

    「無限の引き分けが引かぬ矢束」これは難しい事は無く自然だと捉えています。 小笠原流では「会」を「保つ」と言うらしいのですが、会に入ってから引き尺が縮まない様に保つという事は結果引き続けているという事です。しかし弓力とのバランスが問われるので矢尺は外見上変わりません。したがって引かぬ矢束と捉えられま... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々(そもそも)打ち起こし

    八節のどれでも突き詰めて考えていくとかなり難しいです。しばらくは元々、そもそもなので簡潔を目指します。 弓構えのまま腕を九十度回転させれば打ち起こしに近くなりますが始めに弓が照らない工夫が必要です。それとなるべく弦を引かない様(弓弝が広がらない)に上げます。弓構えで羽引きをするかどうかは現在しない... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々(そもそも)伸び合い

    会で技術的な事が有るとすれば詰め合いでしょう。伸び合いは精神や気力の問題でいわゆる「しっかり伸びて~」の伸びるとは別物と捉えています。もし会に入って「伸びて~」と言われたら、上体には力を入れず縦線を意識する方が正解に近いと思われます。 「伸びて~」は「縦に伸びて~」と言葉の捉え方を変えて意識したい... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々の引き分け

    引く事によって矢束を確保します。引き方は色々有っても矢を買った時点で皆が足踏みの広さと矢の長さは矢束が技術という事はほとんどの人に理解してもらえると思います。初心忘るべからずはそうは出来ない場合が多い為に伝えられてきた言葉なのでしょう。 どう引くか?は何時間掛けて議論しても尽きない話しですが、そも... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々の弓構え

    鳩尾云々の件ですが、整体の先生からの知識なので根拠はそこです。私の長所でもあり短所でもあるのはいつも自分の感性で知識を選別している所です。勿論弓道のヒントになりそうな物です。したがって受けとる時も感覚的に検討して下さい。 身体を動かす事の技術的な部分はほとんどの場合どんなスポーツでも武道でも共通し... 続きをみる

    nice! 1
  • 会と離れ

    毎度ですが基本は別として、現在進行形の練習を自分で判断すると会と離れのどちらが主体の感じがするでしょうか? まずは個人的な意見から。始めの間は引く事に一生懸命です。つまり会を作ること、会までどう引くかが主体だろうと考えられます。しかしある時期から離れが気になるようになってしまいます。良い離れを出す... 続きをみる

  • 元々の胴造り

    日常で普通に立つ時に意識を足に置いてバランスを取っている人は居ないでしょう。歩く時に腕を振って足を上げてなど動作に意識を向けている人も居ないでしょう。幼少期に立ち始めてから現在までの生活で身に付けた習慣は無意識な部分できちんと動かす事が出来るようになっています。その分多くの癖も付いてますが日常生活... 続きをみる

    nice! 2
  • ゴム弓の選び方について

    まずは強さですが気にしなくて良いと思います。それこそパンツの丸ゴム位の強さでも全然構いません。と言うよりも弱い強いに合わせて引けば良いという事です 次に可能なら上下にゴムが通してある物が良いでしょう。更に握りより右側にゴムが通してあるもので握りの右にテンションが掛かるものが良いと思われますが、真ん... 続きをみる

    nice! 1
  • 始めの狙い

    当然の様に足踏みです。引き分けには途中で第一の狙いから第四の狙いまでありますが、両足先の上に矢が乗れば狙いは付いている理屈です。足踏みと腰と肩を三重に重ねる三重十文字もまずは足踏みでしょう。足踏みと肩を揃えて矢を身体と平行に引けば会で狙う必要はありません。広さや足裏の角度に個人差が有っても向きは同... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも離れ

    「矢筋に張る」と肘の使い方は始めに整理出来ると良いと思いますが難問です。 前回との関連を考えながら離れを大別していこうと思います。 拳を飛ばす・肘を開く・親指を跳ねるの三つが主な離れとしてみます。ここで一つ概念的な選択をしてみます。 拳が主体で肘と肩が補助をするか肘が主体で拳と肩がが補助をするかの... 続きをみる

  • そもそも取り懸け

    単純に比べてみると手首の動きで一番動かせる自由度の小さいのが撓屈です。逆に考えると動かしやすい方に動いてしまうのが自然の成り行きと言えるかもしれません。尺骨を裏的に張り、手首を弦に引かせると撓屈になる理屈ですが、弦を親指の付け根で止める形で取り懸けると尺屈に寄って行きます。骨格とか身体の仕組みとか... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道のそもそも論

    今回は射法訓の前文を紹介します。道場に有る射法訓は全文ではありません。  抑抑(そもそも)、弓道の修練は、動揺常無き心身を以て押し引き自在の活力を有する弓箭(弓矢)を使用し、静止不動の的を射貫くにあり。  その行事たるや、外頗る(すこぶる)簡易なるが如きも、其の包蔵する處(ところ)、心行想(真行草... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内を考え始めるときのそもそも論

    指の関節を曲げることで手の甲の力みは取りやすくなります。これは手の内も取り懸けも似ています。今回は例え手の内が力んでも関節は曲げましょうという事です。「手の内の人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けない」とされてきました。基本はそう表されています。しかし個人的見解では、ピンと伸ばす、ギュッと畳... 続きをみる

    nice! 1
  • 再び手の内の始めで後々影響する事

    始めからしてしまうと後々苦労すると予想されることを挙げてみますので検討してみて下さい。少しずつ小出しします。 一度手の指を眺めて下さい。人差し指と薬指は似た長さです。使える力も同じ程度と想像出来ます。やはり普通は小指が短めなので思う以上に薬指が活躍します。三指を見た時に手の内の形で薬指が飛び出て見... 続きをみる

    nice! 1
  • 初心者さんに向けてのまとめらしき事

    まずは手の内の「親指信仰」をやめたいですね。手の内は全体で一つの働きをさせると考えたほうが良いと思っています。手の内が力んで豆が出来て痛い思いをする事は必要悪で無駄にはなりません。上達すると豆が減っていずれ無くなります。始めから豆を作らない場合も良し悪しが有るので「素直に力む」事で構わないでしょう... 続きをみる

    nice! 1
  • 始めは形を習う

    前にも述べましたが「形から習う」事で引き急ぎになりやすいという成り行きには意識を置いて下さい。形を習う順序としては巻き藁の前に立ち弓を巻き藁に差し出して足踏みをします。次に胴造りをして弓構えに進んでから打ち起こします。大三を執り会に引いてから数を数えて離れ、残心を執ります。弓倒しして終了。この段階... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓を引く始め

    「遠くを見る」が非常に大切です。目で見ているところに矢を飛ばす練習姿勢を身に付けると楽になります。目使いが場の掌握などという難しい話しをしたい訳ではありません。頭(目線)がぶれない事は弓道に限らず安定の条件です。引き分けに入ると手の内や押手の肘に目が移る事は練習では当たり前に思われるかもしれません... 続きをみる

    nice! 1
  • 射法と射技のバランスを取る

    射法での基盤は自然体と平常心が中心と考えています。一方で射技の基盤は三重十文字と縦線でしょう。横線は縦線が支えるという捉え方が可能です。つまり体幹と重心の安定で矢筋も安定しやすくなる理屈です。 大きく引くことは誰しも目指す所ですが、引き分け自体よりも会の状態が優先です。会に入る時余力がなくて縮むよ... 続きをみる

    nice! 1