mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

元々の弓構え

鳩尾云々の件ですが、整体の先生からの知識なので根拠はそこです。私の長所でもあり短所でもあるのはいつも自分の感性で知識を選別している所です。勿論弓道のヒントになりそうな物です。したがって受けとる時も感覚的に検討して下さい。

身体を動かす事の技術的な部分はほとんどの場合どんなスポーツでも武道でも共通していると根底で考えています。

しばらく元々の・・・でいきます。

当たり前ですが「弓構え」は胴造りと打ち起こしの間です。身体の準備から弓を引く準備への移行ですが、少し視点を変えていこうと思っています。

要点としては「スッと」時間を掛けない事と物見の重要性です。この二つは気持ち・心持ちの面から非常に重要です。ある程度引けてくると手の内は気になり始めます。同時に引けてくると離れも気になり始めるので取り懸けを色々検討する場面が増えます。

取り懸けと手の内は整えるという観点で弓構えを検討します。弓構えのまま会や残身まで手の内と取り懸けは変わらないという言い方は捉え方に注意します。弓力が変動するためその弓力を受けていきます。それも段々弓力は上がります。したがって根本的には整えるという感覚が固めるとならないように考えていきます。取り懸けは親指と中指の接点は的側に少し移動します。手の内は弓力を利用して締まっていく様な感覚です。手の内に限りますが締まっていく様な表現は賛否有ると想像出来るので、弓構えから弓力は増加する部分を堪えるか利用するかは「整える」という前提に限っての弓構えとして受け止めて下さい。射法八節の図では円相は軽く肘を張ると記されています。この「軽く」が程度問題なのですが、大三や弓構えで「肘を張る」という言い方には「軽く」が少し薄れつつあるように思っています。どちらにしても肩に響かないが前提に有るので注意します。弓懐としている軽く肘を張るは打ち起こしを楽に上げる意図があるように思っています。肘を張るよりも軽くに意識を向けている方が良いと思われます。物見の重要性はまたにします。

×

非ログインユーザーとして返信する