mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

元々の引き分け

引く事によって矢束を確保します。引き方は色々有っても矢を買った時点で皆が足踏みの広さと矢の長さは矢束が技術という事はほとんどの人に理解してもらえると思います。初心忘るべからずはそうは出来ない場合が多い為に伝えられてきた言葉なのでしょう。

どう引くか?は何時間掛けて議論しても尽きない話しですが、そもそもと篩(ふるい)に掛けてみたいと思います。多少乱暴な部分はご容赦ください。

矢を買う時は胸の中骨から指先までの長さに指四本程度足して買うでしょう。まだきちんと引けてないという理由から長めにします。結局後から長さを切って欲しいと良く頼まれていました。最終的に自分に合う弓力の弓を引く段階ではほとんど引き手が矢束辺りに落ち着いてきます。ご承知の方も多いでしょうが、アーチェリーは弓の左に番えてバネで押さえて引きます。会に入り矢尺を伸ばすとバネが外れ離れの合図が起こりますが和弓で会で引く(物理的に矢尺が伸びる)事が良しとされないので結局始めから矢束が目処になるでしょう。ここで結構な乱暴さで引き分けを言うと、誰もが引き分けたらほぼ矢束(尺)に近いという事を素直に受け止めても間違い無いと思われます。腕の長さの技術で矢尺が決まるなら押手を伸ばして勝手は曲げて口の辺りに矢が有ればほぼ大丈夫です。「大きく引く」や「深い会を造る」や「会で伸びる」などは大切な意識だとしても、自分の骨格を利用して引ければそれで良しとなります。力を抜く・力で引かない・骨を射るなどもあまり大袈裟に考えないで、普通に引けば矢束に納まると思います。勝手を畳めば口割りが低くなるし、引き分けの途中で目一杯引いても会の形を意識していれば矢は引き込めないでしょう。自然と形になるように肘が畳まれて落ち着きます。結局引き分けは口の辺りで矢束に納まる、しかも自分の体格、骨格のまま引くだけと言えます。かなり乱暴ですか?身体の動く通りにまずは引きましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する