mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

そもそも離れ

「矢筋に張る」と肘の使い方は始めに整理出来ると良いと思いますが難問です。

前回との関連を考えながら離れを大別していこうと思います。

拳を飛ばす・肘を開く・親指を跳ねるの三つが主な離れとしてみます。ここで一つ概念的な選択をしてみます。

拳が主体で肘と肩が補助をするか肘が主体で拳と肩がが補助をするかの二つです。概念的な選択と言ったのは外見からの区別よりも本人の意識の影響が大きいと思うからです。

矢筋に拳はありますが、手先で引いてはいけないと言われて肘で引くようなイメージを勧められる事も多く、最終的には身体全体を使う様に言われて迷った時期を私は経験しましたがどうですか?弓に割り込むと聞いて脇正面に傾くと縦線が崩れると言われ、立ったまま(イメージですが)引くと上腿で引いていると言われます。手首で引くなと言われれば畳んで引き足らずになったりと結局どうすれば良いのか?と悩むのが弓道でしょう。

結論から言うと、始めは矢筋、つまり両拳の張り合いが分かりやすく、しかも引けてないと後々苦労しますと思われます。単純に分かりやすい。指で離す場合も引けているかいないかで変わってくるでしょう。

手先の操作で離さない、手先で引くなは当然の様に指導されますが、始めは引く矢束から引かぬ矢束に進歩すると思っている方が自然に歩く道だと思っています。

「引く矢束引かぬ矢束にただ矢束、放つ離れに離さるるかな」という教歌を目にしたことも有るでしょう。ただ矢束は良くないが引く矢束から引かぬ矢束を目指し、小手先で離さず弓力に負けて意図に反して離してしまう事の無い様にという解釈をしています。

したがって始めは四の五の考えないで思いきって引き思いきって離すで構わないと思っています。そうすると矢筋上の拳が主体で構わないでしょう。

始めは「離そう」ではなく「離せ」です。自分なりの張り合いを保ったまま様々な思いを切って離しましょう。そうすると残身で色々わかってくる事も出てきます。射法訓の前文を紹介しましたが、自らを省みという事は、外れたのが何故か?と反省する意味だけでなく、次に次にと先をみて練習するための課題を見つけようと捉えられます。教本にも的中至上主義は良くないとされています。したがって、外れ無い様に離すという離れになるといかにも消極的です。気持ちが後ろ向きになることで後悔は始まるでしょう。初心者の時や的前に立ち始めた時には数など数えて離した経験がありませんか?そうやって八節の流れを掴むことで的中も出てきます。少し酷な言い方ですが、自然や無心の離れは生涯経験出来ないかもしれません。ただ、出来なくても目指していくという姿勢で充分に上達していけるでしょう。

「的中?後は矢に聞いてくれ」位にどんな場面でも前向きに離しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する