mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

始めの狙い

当然の様に足踏みです。引き分けには途中で第一の狙いから第四の狙いまでありますが、両足先の上に矢が乗れば狙いは付いている理屈です。足踏みと腰と肩を三重に重ねる三重十文字もまずは足踏みでしょう。足踏みと肩を揃えて矢を身体と平行に引けば会で狙う必要はありません。広さや足裏の角度に個人差が有っても向きは同じです。後は水平に矢を引いてこれる弓力の弓が引けるようになれば初心者は卒業したと言えるでしょう。

審査の学科ではほとんどの人が足踏みは的に向け矢は身体と平行に引くと書くでしょう。しかし、単純ですが中々思い通りにはいきませんね。足踏みを的に向ける事は技術的に難しくありません。そもそも足踏みが的に向いてないのに平行に引いても狙いに引いてくることは難しいと言えるでしょう。ところが会で狙うという意識に陥れば会で狙いを確認してそこを覚えて引いてくる方向の練習になってしまいます。正射は的中にこだわる程難しくなって弊害が出てしまうのかもしれません。

ここが整理出来ると基本的な引き分けには悩まないで済みそうです。細かい事は追々進歩させれば良いと思われます。後は素直に弦が戻るように、また矢が向いている所に飛ばす様に練習すれば良いです。と「言うは易し行うは難し」なんですが・・・。

何が言いたいか?というと夕方道場に来て二時間あまり足踏みだけを練習して帰る範士の方も居られるということです。基礎が大事と頭では理解していてもやはり凡人の私は的を射に射位に立ちます。一旦的前に立つと的を射続ける日がほとんどでした。確かに審査会場や試合会場では的前で練習出来る機会は多く無いと言えるでしょう。巻き藁も充分には射てないかもしれません。だから練習でもというのはどうでしょう?ただし、審査練習や試合前には始めの矢を的前で引いて調子を見ることも否定していません。むしろ練習の始めの一手、二手は的前で引く事もありだと思っています。堅苦しい事を言うつもりはありませんが練習がマンネリ化する事は避けたいと思っています。一般的には自分の選択で自己責任です。けれど誰しも射位では一番始めに足踏みをする事は事実です。足踏みに意識を集中する事は案外難しいですよ。

×

非ログインユーザーとして返信する