mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

そもそも取り懸け


単純に比べてみると手首の動きで一番動かせる自由度の小さいのが撓屈です。逆に考えると動かしやすい方に動いてしまうのが自然の成り行きと言えるかもしれません。尺骨を裏的に張り、手首を弦に引かせると撓屈になる理屈ですが、弦を親指の付け根で止める形で取り懸けると尺屈に寄って行きます。骨格とか身体の仕組みとかを一旦は目を通している事は無駄にはなりませんが、もっと単純に考える事をお勧めします。

勝手の親指を左手で持って弦が引っ張った状態を仮に作ってみます。仮に高さは考えずに大三の位置辺りに右手首を持ってきます。左に引っ張れば親指は的側に向きます。これは別に技術も不要で自然に任せるだけで起こる状態です。問題は其の時に掌屈にするか撓屈にするかの二択です。背屈と尺屈だと離れに影響する事は想像出来ませんか?掌屈に近くなるといわゆる手繰りに近づきます。それが撓屈を勧めている理由の主体です。拳を裏的に飛ばす為には尺骨を裏的に張る方が良いとも考えています。大離れを勧めている訳でも小離れを勧めている訳でもありません。肘で開くか拳を飛ばすかなどで張り方は異なってきますが、矢筋に離す事と拳が矢筋上を動くことの区別は考えて下さい。始めは残心で右拳が矢筋上に残る位のアバウトな残心で構わないと思っています。単純に考える方が分かりやすくなる場合は弓道でも多いです。

左に引っ張れば左に向きます。極々自然の状態です。矢こぼれ筈こぼれ腕の払いなどで取り懸けには癖が付きやすいですが、自然に引ければ悪癖も付きにくいでしょう。ここでもあれこれしない事が最終的には良いと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する