mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

委曲のつながり

枝葉の技術とはいえ皆さんの関心が集まるのは「手の内」でしょう。手の内を考える前置きとして初心から段に挑戦する辺りまでは引き方が中心の練習が望ましいでしょう。極端な話し手の内は知識として勉強しながら引き方を主体に練習して、ある程度引き方が確立しそうな頃に手の内の修練に集中出来る様な準備を進めている様な感じで捉えていたらどうでしょうか。自分の引き方に合いそうな手の内を判断出来ることは大切です。全体的なバランスが大切だとしてもまず「手の内」の出発点を考えてみます。

これも繰り返しになりますが、弓を捻るか?弓は捻られるか?の意識を区別したいですね。「意識」と言う方が「技術」と言うよりも今回は相応しいです。思う通りに出来ることが全てでは無いからですが、出来たと思える事も所作と意識が一致しない場合があるからです。

手の内においては結局指先の感覚を無視出来ませんし、人の手先の感覚は思う以上に繊細だと思って良いでしょう。この繊細さと脳の学習が手先の変化を上手く出来ない理由です。少しずつ変える事は手先に関しては難しいでしょう。したがって初心でまず最初に弓を持つ時は射法編の基本だけは外さない事が大切で、しかも多くない為直ぐ理解出来ます。捻る捻られるなどは関係無く愚鈍に基本だけは守れば良いでしょう。逆に考えると、引き方がある程度確立していざ手の内を磨こうとした時に基本が出来ていないと非常にまずいです。始めに弓を持つ所に戻ってやり直す事はほぼ不可能です。手先の繊細さと脳の学習が今までと違うことを嫌うからです。直ぐする基本と求める基本とはきちんと区別して、応用が利く様にしておきたいですね。普通に考えて最初の段階や基礎が出来ていないと次に進む事は出来ません。引き方も手の内も段階的に進めるという考え方は特別では無いでしょう。日頃から着実に一歩ずつ進みましょう。岐路に立つ度に一に戻ることは出来ません。初心に帰るという感覚は振り出しに戻す事とは違うと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する