mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と射法

私の持つ教本の第一巻射法編に手の内の具体的な事は何も載っていません。働きとして矢の速さ・貫徹力・飛翔力・集中力に影響すると表現されているだけで、指導者について修練する事とされています。技術が一つでは無い事も影響しているでしょうが、良く働くまでそれなりに時間がかかる事は頭に置くべきと思っています。

矢勢は弓力相当になる事を始めに目指して実践出来れば良いと思います。貫徹力は元々致命傷を与えるという感覚で、的に向う今では必要絶対条件では無く、飛翔力も近的の場合には影響が少ないと思います。「飛・貫・中」を推奨する流派も在りますが、これは手の内でというよりも射技だと思われます。

現行の射法八節の図に依る手の内は「親指と中指の先を離してはいけない」「人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けない」となっています。

離れの時に弓力を三指が受けます。強い弓ほど反動は大きいです。反動力に負けると弓を取り落とす事になりそうです。それを避けるため親指の腹を中指で掻く様にと教えられたことがありますが、手の内の形は変わりません。反動力相当で中指を引くとバランスが保てる理屈と考えています。

人差し指を下に向けないのは掌底への意識を持てと捉えています。五重十文字の基本から考えても若干下向きになりそうですが、三指だけで無く人差し指まで下に向けると離れで上に手首が跳ね上がる可能性を否定出来ません。言い方が的確かどうかはお任せしますが、中押しと人差し指が関係する事、上筋が強くなりやすくなる事、押手全体を抑える、つまり弓を引き下げた状態になりやすい事が更に考えられます。尺骨(掌底側)では無く撓骨(親指側)で押す結果を言っていますが、親指の付け根というよりも橈骨の先端、つまり手首の上で押す状態になりやすいとも取れます。結果的に手首に負担がかかるという事です。

良く「上に上に引く」という表現が使われますが、単純に離れの弓の挙動と残身から手の内は類推できるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する