mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

良く聞く小指か中指かの議論

手の内は全体で一つの働きをする事は外せないでしょう。鵜の首が何を意味するのか?親指は伸ばすのか曲げるのか?弓を捻るか?弓は捻られるか?三指の中で親指と中指を対にするのか?小指が重要なのか?に優劣は無いと思います。狙いに矢が飛び、勢いが良く、遠くにも届く為に手の内の技術が進歩してきた事は間違って無いと思います。しかし、的中が良い事から検討される場合が多い事も事実です。「中るから正しい」「正しいから中る」のどちらが先かは結局同じ様に根拠が有ると考えられるでしょう。

的中が良い引き手は自己の理論に自信を持ち人に聞かれもするし教えもします。的中を良くしたい引き手は自分でも考え中る人に聞こうとします。こういう事は弓道に限っての事ではありません。実績の多い事は良し悪しの判断基準として充分検討に値するでしょう。

「実績を残す」には「的中の安定性」が鍵となるので、単に中る手の内探る目線というよりも弓が安定して返る事から検討されるべきと思います。したがって力んでしまっても弦の戻りが素直なら的中が取れます。

最後に「角見」についてですが、ここで重要なのは弦の戻り方です。私の知る限り弦は弓の中心に戻る性質を持っている点です。つまり弓を固定してしまうと矢が右に向き前に飛びます。弓は入木に作られる為に前に飛ぶ事を避ける様に作られていますが、矢を弓の右に番える和弓の仕組み上仕方ない現象です。弓の反動力を受け流すと言うと語弊が有るかもしれませんが、弓返りが望ましい事と照らし合わせて矢を真っ直ぐに飛ばす目的が手の内の効きに有るでしょう。足踏みを的に向け身体と平行に引く教えから察してみても手の内は狙いに飛ばす技術だと思われます。したがって中る事が基準の時には狙いが付いていることが最低条件です。中る所を狙いとするのではなく、的芯に狙いが付いている事が手の内を磨く時に大切です。

×

非ログインユーザーとして返信する