mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

しばらく手の内の具体策です

前回の鵜の首三種類から考えてみます。一つ目の押手と手の内の大三での角度は多くの引き手が実践していると推察していますが、注意点をまず挙げます。大三のまま手の内と腕の角度を変えずに会に入ることは出来ません。手の内が下に向くからです。つまり手の内を常に水平になるように調整しながら引く事を求められます。したがって親指の付け根では無く掌底側(俗に言う下筋)の中押しの意識が必要です。極端な話しですが、強制的に中押しを意識させられます。基本通り中押しで下筋を意識して弓を押す意識を忘れないで矢数を掛ける事で良い習慣が付けられると言えるかもしれません。

次に親指を反らす考え方ですが、正直言って私の今までの意識に非常に近いと考えています。学生時代の試合で手の内の親指が曲がっていると審判員の先生に注意された事がきっかけで直して引くように練習した結果です。手の内がなんたるかもわからない時で言われるまま修正しました。的に押すと親指は伸びると単純に考えた時期です。現在では伸ばす事も曲げることも自由に出来ます。なので伸ばす曲げるのどちらでも良いと思っています。但し、いつも繰り返す様に離れで意図的に曲げた指を伸ばす事はあまり良いとは思っていません。離れで伸ばすなら始めから残身の形で引くべきではないかと思っています。最終的に可能なら執り弓の姿勢から行射の間も弓倒ししても常に同じ形なることを目指しています。

これは個人的主観なのでそれぞれが検討して下さい。

引き方が多様なら見合う手の内も多様になると単純に思っています。けれども一人の指導者に付いて言われるまま一つの手の内を一生懸命練習しても決して無駄にはならないでしょう。形や理論は異なっていても結局悩む事は似たり寄ったりだからです。不具合解消の為に色々考えることは共通だと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する