mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

道場の不文律について

試合でとある道場にマナー的な張り紙を目にしました。たぶん初心者向けなのでしょう。射位では自分よりも高段者の後ろに立たない。高段者の矢乗りを控えから見ない。高段者の手の内を断り無く前から見ない等の内容です。確固たる理由はありませんが少し違和感を感じたことを覚えています。でもその道場のマナーなので守るのは当然です。

高段者の前に立てば後ろから見て頂いて助言をしてもらえる事で練習には良いと思います。

矢乗りを見てはいけないというのは少し疑問です。的に向いてない事が見て取れるからでしょうか?真意は私にはわかりません。

高段者の手の内は見て参考にしても良いと思われますが何故見てはいけないのでしょうか?確かに「手の内を見せない」という言葉は有りますが、見ただけで実践出来るほど簡単ではないと思います。

始めは真似から入ることは悪いとは思っていません。以前にもお話ししましたが誰しも経験してない事は見ただけで実践する事は出来ません。しかし練習のモチベーションには出来るでしょう。

地元の道場では初心者の方は遠慮があるのか後ろの方で引く人が多いです。私自身は前で引く方が矢取りも近いし楽だと思って空いていれば一番前に入ります。初心者の方は体配も慣れてなくて引くのも慎重になり結局同じ立ちの中で残って引く事が多いです。矢取りも遅れがちで的も遠いので次の立ちを待たせる場合もあります。けれど、そこを嫌がっているのではなく、社会人なら年齢など関係無くもう少し積極性を出して前で引く習慣を付けた方が良いという意味でなるべく前に立つようにしたら良いと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する