mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

再び手の内の始めで後々影響する事

始めからしてしまうと後々苦労すると予想されることを挙げてみますので検討してみて下さい。少しずつ小出しします。

一度手の指を眺めて下さい。人差し指と薬指は似た長さです。使える力も同じ程度と想像出来ます。やはり普通は小指が短めなので思う以上に薬指が活躍します。三指を見た時に手の内の形で薬指が飛び出て見える事は結構多いです。この時に薬指と同じように人差し指も力んで無いか?を意識してみましょう。極端に言うと五本の指のどれか一本だけ力が抜けている状態は考えにくく、どの指も同じ様に力むと考える方が自然です。今回の論点は薬指が飛び出ている時に指先の関節が伸びていないか?です。爪揃えは指と弓の握りの間に隙間を作る為に意識するという意味で習う事が多いですが、関節を自然に曲げて楽に構える事への側面も有ることを意識してみて下さい。手の内を回し入れる時、薬指の先で握りを引っ張った状態だと関節が伸びてしまいます。そうなると指の付け根が力んでしまいます。弓を握ってはいないという自覚が有るのに力みが取れないという矛盾に苦労する事も考えられます。単純に比べてみると斜面の手の内の整え方(弓構え)だと薬指と小指に豆は出来にくいでしょう。中指に比べて短めの薬指と小指の皮がよじれる事で指に豆が出来ると考えてみると、手の内を回し入れる時に薬指や小指が握りに接し過ぎという事が考えられます。皮がよじれる事で上がる内圧は無しには出来ません。しかしそれは弦を引くことで回る弓によって生まれると捉えた方が安全でしょう。同じ内圧でも自ら皮をよじる様に弓にアプローチすると内圧は上がりすぎる結果になりやすいです。内圧が上がりすぎると弓力に負けやすく離れで手の内を弛める結果になりやすい事も検討しなければいけないでしょう。弓返りにはそこまでの内圧は必要ありません。人差し指と三指の関節を自然に曲げて弓に当てる事から指の豆は出来にくくなってくると思います。指の関節が曲がると手の甲の力みも抜けていくと考えられます。後々苦労しないために手の内を始めから力まない事は理想です。そう上手くいかないので自然な力み方を研究してみましょう。力みには必要なものがあります。「余分な力みを入れない」の前に「今は力んでいるがいずれはここを抜きたい」と楽に考えましょう。教えてもらって知識を得ても繰り返しの練習には勝てません。時間が掛かるものはきちんと時間を割きましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する