mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を考え始めるときのそもそも論

指の関節を曲げることで手の甲の力みは取りやすくなります。これは手の内も取り懸けも似ています。今回は例え手の内が力んでも関節は曲げましょうという事です。「手の内の人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けない」とされてきました。基本はそう表されています。しかし個人的見解では、ピンと伸ばす、ギュッと畳むように曲げるのどちらもお勧め出来ません。親指の先か少し前辺りに向ける事が良いと思っています。「下に向けない」とされる理由は中押しをしなさいと捉えられます。手の平を開いて指を伸ばし人差し指から小指までの四本を揃えてみて下さい。腕と中指の先を真っ直ぐにします。通常この状態が中押しに近いと言えます。そこから人差し指を下に向けるように手首を折ると他の指も同じ様に下を向きます。前にも述べましたが手首を下に折ることは上押しとは異なるでしょう。結局は手首を下に折って三指を下に向けてないと人差し指を下に向けることは難しいので手首を折らないと解釈する事も可能です。上押しは手の内の中で起こると考える方が自然に思えます。残心で末弭が前に出て弓が倒れすぎることもまずいし、折った手首が離れで弛み弓の下の強さに負けて手の内が跳ね上がり本弭が前に出るのもまずいと言えるでしょう。厄介なのはそれなりに癖付けば的中が取れる事です。癖射でも同じ事を繰り返すことで的中は取れます。が、基本的に手首を折ったり折った手首が戻ったりする離れはタイミングが狂い出すと的中も波が出ると覚悟しなければならないでしょう。したがって、手の内の色々な基本や制約があったとしても、弓の姿勢、弓返りの回転軸が安定するために手の内は有ると意識してみて下さい。下手に弛めて弓返りをさせるよりも握ったまま素直に離す方が安定する事も起こります。要は素直に弦が戻るように弓を安定して持つ技術が始めに目指す手の内と言えるでしょう。まずは難しく考えないで弓の姿勢、弦の戻りが素直であることを頭に置いて練習したいですね。弓返りや矢勢、弦音など細かいことの前に検討して欲しいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する