mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

始めは形を習う

前にも述べましたが「形から習う」事で引き急ぎになりやすいという成り行きには意識を置いて下さい。形を習う順序としては巻き藁の前に立ち弓を巻き藁に差し出して足踏みをします。次に胴造りをして弓構えに進んでから打ち起こします。大三を執り会に引いてから数を数えて離れ、残心を執ります。弓倒しして終了。この段階では射法八節の運行を覚えるという目的が主体になります。ご承知の通り八節に大三はありません。引き分けの通過点です。八節が頭に入ってきたら早いうちに息と脱力を別個に考えて下さい。打ち起こして肩を下ろして息を抜く、大三を決めて肩を下ろして息を抜くなどが普通に多く見られますが、これは射法や射技には無い感覚なので注意します。肩は上げて下ろすのではなく上げないように引くが正解です。弓構えで円相を習い取り懸けと手の内を整えますが意外に物見の入れ方と重心の位置が大切です。取り懸けと手の内は射技の中でも重要だと捉えられる事は多いでしょう。ただ引き方に依って手の内は特に変動していく為に引き方が確定しない間は手の内も決められない事にも理解が必要です。手の内を決めてから引き方を合わしていく練習を否定する事は出来ません。しかし、手の内で中てると短絡すると危険かもしれません。特に中りが取れ始めると、「こうしたら中る」と中り外れで射の判断をしたくなります。誰でもどこかが良いと中りも出ますが、問題は中りを取り続ける事です。射法訓の前文にも有るように、朝に中ったからといって夕方に再び同じ射が出来るとは限らないでしょう。同じ様に引いているつもりでも毎回全て同じ射をする事は容易く無いです。試合に出たり審査を受けたり精神状態でさえ色々です。季節や体調など全て自分で調整出来ない場合も出てくるでしょう。簡潔に言うと「こうすれば中る」は万能な意識とはなりません。安定して中るはこうすると中ると決める事とは違ってくるので弓道は難しいと言えます。在りのままを受け入れどんな状況でも柔軟に対応出来る精神を検討して欲しいです。形を覚えても形に囚われない事が安定の道だという矛盾が平気で起こるのが弓道です。

×

非ログインユーザーとして返信する