mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

そもそも離れへの根底

前回の放つ・離さるるの話しのニュアンスは伝わったでしょうか?会の状態と離れはやはり密接に関わっていますが取り敢えず「会がどうだ」以外で進めてみます。

取り懸けが離れに与える影響が大きいと思い色々検討する事も多いですが、まずは引く為に取り懸けるが先と思います。でも今回は取り懸け自体ではなくて取り懸けに対する考え方の面を中心に進めてみます。

手の内の確立よりも取り懸けが決まる方が弓道は楽になる事、弓構えのまま上げて引き分けると捻りなどは必要が無い事の意識は以前と変わりません。

打ち起こしの時にも触れましたが手首の角度を両手で揃えてしまうとまず控えが橈骨側から離れてしまいます。細かいわりに影響は大きいです。控え無しの弽でも手首の状態は基本的に同じで、弦に対する手首の角度を指の所作よりも大切だとして腕を出して下さい。離れを考える始めの別れ道はここです。

能動的な動作で鋭く離そうとすれば力んで離す結果となり、段々に癖を生みやすくなるでしょう。癖離れがおきると取り懸けに意識が戻りますが、指先を色々しても離れは直りません。「指で離す」事が中心では無いからです。この事を意識していくことで手先の力みも取れていき突き離れも減っていくと思われます。始めの間はどうしても指を使って離そうとしますが経験として必要な時期も有ることは否定出来ません。ただし、意識が指先に集まった状態は単純にまずいでしょう。

弽は付けずに徒手で取り懸けの形を作り色々試してみて下さい。その次に勝手全体の形を会と残身で作り、離れの軌道なども検討して下さい。そうすれば離れは指先の状態は細かい部分だと想像しやすいと思います。指の状態で引き分けの感じは変わりやすいですが、指の状態で離れの印象は変わりません。しかし、離れに悩むと弓構えの時に指の状態が気になってきますが、重要性の少ない部分を色々しても全体の改善は難しいです。

離れは弦の出た反動ですが、最も大切なのは弦の軌道です。結局「軽く」に通じる事になるかも知れませんが、離れの終点は勝手の止まり、つまり残身です。弦を出すことが主体では無く、残身までを一つの離れとして考えましょう。鋭く離れる為の意識は見た目の現象とは逆に本人には「ゆっくり軽く」の感覚が大切です。刹那的に瞬間的に離れを考えると結局は色がついてしまいます。私の母校の師範は本多流でした。「五味七道」は八節の残身が元々未来身とされていてありません。しかし、現在弓道の中心である射法八節から考えて残身にも意識は向けるべきと思うようになりました。したがって弦が出る時だけでなく残身までを離れとして「ゆっくり」が軽く冴えるを生むという、外見と意識の矛盾が自然と起こることの理解が必要です。

×

非ログインユーザーとして返信する