mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道している時の疑問

「肘力」や「肘を張る」「勝手を捻る」など練習する時に出てくる疑問について数回挙げていこうと思います。

今回は肘についてです。

肘を動かす時には肘を動かす筋肉を使います。当たり前ですが、一つ二つのレベルでは無く無意識に多くの筋肉が使われています。ほとんど関係無いと思う様な筋肉まで順次動きます。普段意識しない事を意識する事が引き方を学ぶという事になるでしょう。指を動かす時も動かす指の周囲だけで動かしていない事を意識出来るようになる事で上達します。

身体を無意識に動かすといつもの通りの身体の使い方ですが、そこにそれぞれの癖が有ると自覚しないで弓道に対しての身体の使い方にはなりません。この辺りまで話しを進めると弓道経験者は先の内容が類推出来るでしょうが、理解していても実践出来ているかは別の話しです。「肘」で引くは肘だけでは引けないとイメージを変えて下さい。例えば「肘力」とは言っても、肘に意識を集中して動かしても上手くいきません。「結果的に肘で引く事になる」と思わなければ肘を痛めるかもしれません。「身体全体を使って大きく引く」なんて言われた事が有るでしょうが、実践するにはどこをどう使っていくかが理解出来ていないと「身体全体で引こうとしているのに解らない」状態のまま練習を繰り返すことになりやすいでしょう。「肘を張る」も仮に張るならどの位の加減でどのタイミングでどこを使うのか理解しましょう。少し進んで、なぜ張る必要が有るのか考えて下さい。教本には肘は張らないとなっていますが、弓構えの一部に「軽く肘を張り」とも書かれています。

三重十文字の基礎を崩さずに、力まず肘を動かすには「力の流れる方向」を考えて、力点と作用点を意識します。力点と作用点は同じ場所にならないと考える方が普通と思います。

必要な理由が理解出来ていないと、むやみに動かそうとして力むだけになって、効果が得られないかもしれません。弓構えで円相を造る時にほとんど人は肘と肩を力みます。取り敢えず引く前(弓力を身体が感じる前)から力む事は最低限避けて下さい。常に肩に響かないという前提は忘れないなら、自分なりに肘を張る時の限度や単に肘だけを意識する事も減っていくでしょう。肘だけを意識しない事が身体全体で引く第一歩です。教本の一巻にある弓構えの懸け口十文字は前腕と弦の直角で手首は曲げないと書かれています。つまり弓構えで肘を張るという考えを持っているなら、弦と前腕の直角を守った上で行いましょう。会の五重十文字にある親指の腹と弦の十文字とはニュアンスが違うので整理し区別して考えて欲しいと思います。

肘力という意識も肘に弓力を感じる事と捉えているので、手先や肩に感じる場合は良く検討して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する