mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の練習で起こる疑問の続きで、取懸けです

前回の肘についてもそうですが、全ては挙げられません。取懸けも最低限必要な事になります。

弽の事を聞いた時に親指の縫い付け方や弦の溝に合っている使い方を意識している人は少ない印象です。取懸けはどうするか?の前に一応自分の使う弽の使い方は理解している方が良いでしょう。

弦と前腕の十文字は始めの基準なのでそこは一応出発点にして下さい。

弦は溝に掛けるで持ちません。理屈では皆さんが理解している事ですが、練習を重ねていく間に力む事は充分に考えられます。審査でも受けようと考えているなら、親指の先は脇正面には向けない方が良いでしょう。どんな色の弽をつけていても一般的には白っぽいので脇正面からは見えてると目立ちます。堅帽子控え付きなら尚更ですが、親指の付け根が折れてしまうと弽師の思いと食い違い、親指で弦を留めて引くように見られても仕方がありません。個人的には手の内の親指と弽の中の親指は同じ様な状態で取懸ける様に考えています。右手の指は親指・人差し指と中指・小指と薬指の三つに分けて考えています。これは手の内も一本一本ばらばらにしない事と同じ様な考え方です。ちなみに手の内は親指と人差し指と三指の三つです。

最後に勝手を「捻る」という事についてですが、下弦を取る事と尺骨側の下筋を使う事と同時に考えて下さい。基本的に弓道で手先を使う事はマイナスとされています。身体が覚えるまで各部分は力むでしょうが、弓力を受ける事が結果的に押すことになるように、弦の働きが使えるように考えていくのも正解の一つになります。取懸けは離れを良くする為の技術よりも前に弓を引く為と思う方が離れも良くなっていくでしょう。勿論矢溢れや肘溢れをしない様に取り懸けるものでもありません。素直に引けば起きない事が起きているなら、基本に帰って考える習慣を付けるようにお勧めします。取懸けでは手首は曲げません。手首を曲げると指は力みます。これは身体自体の仕組みなので、是非頭において練習して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する