mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取懸けと勝手の肘に関する質問が多い事

射法八節の型が徐々に出来てきてくると弓構えに時間を使うようになります。手の内と取懸けに不安が有るままで打ち起こしを行うと引き分け以降に迷いが出てくるのは当然です。ゴム弓を引く段階から取懸けはきちんと学んで下さい。ゴムを持って引く癖は誤解を招く恐れは充分にあります。どちらかと言うと、中指にゴムの張力を感じるほうが手首の向きや肘で受ける感覚も掴みやすくなると思います。

初心者の時には弓道に興味を持ってもらう事が大切だという考えも良くわかりますが、最初の癖は案外残ってしまうでしょう幸いゴム弓は手の内を始めから整えて引く練習が出来るので、引き分けの感覚は得やすいと思います。但し、手の内を握って引くのでゴムの張力が強いと力むでしょう。経験者が使う様な強さではなく、限りなく弱いゴムで八節の形を覚える方が癖も減ります。正直言ってゴム弓がある程度きちんと引けなければ、射位には立てません。個人的には持ち手は無く緩いゴムだけで手の内と取懸けの形を覚えてもらう方が癖も付かないと思います。指導者側も初心者側も癖は付かない方が以後の指導が単純に楽です。

28M先の的に向く感覚と身体を真っ直ぐ的に向く感覚は常に意識する方が良いので、頭には仮想的(かそうまと)の距離感と高さをイメージする事を前提にした方がより良いと思います。

経験者でも距離感が不足している人はいます。巻き藁も中心に打ち込む人もいますが、当然の様に的前に立てば身体の感覚は違います。

経験を積んでくると手の内と取懸けはある程度自分の型が出来てくるので、弓構えが固定して早くなります。円相や肘に意識が集中する弓構えの時期を通る事になります。ここから力みは始まると予想しているので、時には基本に帰り、手の内と取懸けを検証して下さい。会や離れの不具合は弓構えから起こります。勿論胴造りは関係しますが、胴造りは何も弓を引く時だけでなく、日頃の姿勢や立つ歩くなどの体配にも関わります。人の指先の感覚は非常に細かいので、手の内や取懸けを変える時は思い切って変える事は難しいです。始めから良い癖を付けて下さい。繰り返しになりますが、基本に則った手の内と取懸けを目指していく意識が有れば、矢溢れや筈溢れや腕を払うなどの現象は起こりません。そんな事が起こる状態に陥った時は基本に戻って下さい。弓や勝手を捻ったり中仕掛けを太くしたり押手弽を付けたりサポーターを押手に付けたりは根本的な解決策にはなりません。その場しのぎをすると違う不具合が生まれます。これは意識の方向として重要で、普通に引けば起きない事が起きてしまう時は、自分の癖に依るものと思って、そもそもの原因を探して下さい。元を変えないと結果的に遠回りする事になって、しかも先で何回も繰り返します。

×

非ログインユーザーとして返信する