mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法八節の捉え方について

爪揃えは可能なら考えて下さい。指の短い人は極端に拘らない方が良いと思います。手の内の天文筋は小指側(掌底)から握りに構える方が親指が入りやすくなって引き分けの時に力みにくいと考えています。下筋に興味深いなら尚更小指側の意識は両腕に有効です。下筋が効いている弓構えや引き分けが感じられたら残身は安定します。左右均等の基本が有ると言っても、その感覚は自分で体得する事なので、形の上ではなく働きから考えて下さい。綺麗に引くというイメージは主観で、しかも形は外見です。外見の形に拘らずに自分の体格や骨格に合うように考えて下さい。外見が元になった他者の助言は、見る人の主観に依ります。出来るだけ人に見えない身体の感覚は大事に考えましょう。但し、射法八節の図にはなるべく沿って練習する事をお勧めします。古くから残る概念的や精神的な物は、経験が浅いと理解が難しいですが、それを正しいか考える前に取り敢えず試みましょう。基礎を身に付ける間は特に大切です。今までの弓道を学ぶ上で大切な事は万人に向けた基礎的な考え方として教本の第一巻射法編や射法訓に表されています。的中が取れてくると中たる感覚を自分で決めてしまいがちですが、中たる事よりも中たり続ける技術を学んで下さい。同じ引き方を繰り返して同じタイミングで弦を放せれば的中は取れていきます。この事の是非は射法訓の全文を読めば難しい事が理解出来るでしょう。オーソドックススタイルが射法八節だと思って下さい。射法八節の通りに弓を引く事はかなり時間が掛かる練習になるかもしれませんが、先に述べたように安定して中たると考えて下さい。矢所が安定すれば狙いの調整でその立ちの中たりは取れます。しかしそれを常にすれば基本に沿う矢が外れるという別の問題を起こします。したがって、審査の基準通りに始めは矢所の安定が第一です。足踏みが的に向けなくて良いと思って引く人は無いと思いますが、足踏みを的に向けているにも関わらず、身体と矢が足踏みに一致しない事の問題点は意外に重きを置かれていません。その状態(三重十文字や矢道弦道が基本に沿わない)で安定する事は無いと考えて下さい。始めは的を狙っても前上に矢は飛びます。ここを我慢して射法を守らなければ、その時点で癖射や当て射に向かいます。決して大袈裟な言い方とは思いませんが、会で押手を的付けに動かす様な引き方をすれば、会までの動作は無駄になるでしょう。

初心者向けでも、会で狙いを動かさせたり、数を数えて離れをさせたりする事にあまり意味はありません。狙いに引く事を練習してもらい、会では意識をどこに巡らすかを自覚してもらえば、五秒程度は余裕で会は持つ様になります。ただ時間が長い事に意味はありません。出来なくても意識する事は初心者に限らず五段位になるまでは同じ意味を持つと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する