mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けで大三を経由する事

私も引き分けで大三を設ける流派の一員になりますが、今までの感覚として大三を設けない引き方との差について進めてみようと思います。

私のレベルでは非常に難しい「四巻の書」の捉え方に関する事なので、的外れな部分は当然有るでしょうが、一つの解釈として受け流して下さい。

「押し大目引き三分の一」が大三の元になった言葉と捉えて練習する人は多いと思います。ここで現在も不安定な概念として、引き分けの中に大三という通過点が有る事と、引き分けそのものを大三という言葉で表現されている事との折合いついて少し話してみます。

四巻の書の解釈として、他の流派では大三を引き分けと表しているというニュアンスが見受けられます。押しを大目(おおめ)にして押手の半分(全体で1とした時の2対1とした1の割合)の三分の一を引く勝手の配分で、しかも肘力とあります。

押手の半分の力を右肘から先は使い、全てを弦に引かせるのでは無く、肘は左右均等の力配分にして打ち起こしから会に向かうと、一般的な大三を意識しなくても一旦あの形を通るという考え方です。つまり形を作るのではなく形になるという意識です。その延長が会の形で、ここでも形に引くのではなく無限に押し引きを続けるだけで形は保たれると考えていくと一応の首尾は一貫します。引かぬ矢束とか会は無限の引き分けなどという表現に対しての首尾一貫です。

「止まって見える」を言い換えれば、弦が戻ろうとする反発に見合う身体の内側の働きが途切れないという考えです。肘力と手先の関係が崩れなければ、矢束は縮まないでしょう。勝手の肘から先は完全に弦に任せるのではなく押し開く左腕の半分は引くという事です。弓力は会に入った時も変わらず身体に掛かり続けます。矢束が一定なら釣り合う加減も一定になりますが、時間の経過を考えれば、詰合い伸び合いを意識する間も意図無しに変わらず身体に掛かる事で止める事は出来ません。したがって、弦が戻ろうとする事にずっと耐えてすべき事をしようと意識を巡らせていけば、結果的に押し引きを継続し続ける事ができます。つまり打ち起こしから会に入り離れまでは連続すると考える方が順当です。

形に引くから形になると意識を変える事が初心者から進む第一歩という考えは以前から述べた通りです。

昇段審査の基準として二段位までは矢所の安定が謳われてます。最後に癖の付き始めるきっかけを挙げて今回は終わりにします。二段位までとして内容を受け止めていただければ良いです。

射位に立てる様になれば、射法八節の運行は他者の妨げにならない段階になっていると思います。しかし、矢は簡単には的に飛びません。前に飛んだ時、後ろに飛んだ時、上に飛んだ時、下に飛んだ時の全ての対処法は同じで的に中てるではなく、同じ所に矢を飛ばす事に意識を向ける段階である事に変わりは無いでしょう。型が出来て同じ所に飛ばす事が出来れば二段は受かります。単純に的に矢所が集まる為には三段以上の技術が必要と考えられます。

矢所がばらける段階から的に飛ばす様に試みる事で手の内や離れなどに癖を付けます。私の審査への基準はこんな感じですがどうでしょう。

的より前や後ろなどに飛んだ時、狙いで対処するとどうなるでしょう。足踏みを的に向けて立ち、腰や肩の線を足踏みと重ねて矢を平行に引く射法の最後の最後に矢の向きが違う事になります。逆にこれは正しく的に狙いが付き安定して的中を取るように練習する事よりもかなり難しいと考えられます。矢筋に離す事や左右均等に引く事の根底が狂うので、かなり正確にタイミングを合わせて放す必要が有るでしょう。私にとっては難しい引き方です。

高段者や先輩方の的中を見ると、焦って中りを取りたくなるでしょうが、自分の型が決まらないうちに、手の内や離れを操作して的に飛ばす事を出来るだけ始めから求めない様に考えて欲しいと思っています。後々辻褄の合わなくなる部分が出ると予想するからです。癖は治すよりも付かない選択をして下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する